ちょっと早いですが、本日より年末年始休暇に入りました♪
というわけで、年末の大掃除もしなきゃ~いけないんですが・・・
まずは、先々週に入手した気になるブツの現状確認をしちゃいたいと思います(笑)。
そのブツとは・・・

FreewingのF-15 90mmEDFです♪
・・・といっても、ド貧ちゃんである自分に新品は高嶺の花!
とてもじゃないけど買えまへん(泣)。
んでも以前から、「ええなぁ~・・・かっちょええなぁ~」と言っていたら
クラブ随一のEDF野郎であるTakahashi氏が憐れんで、F-15を新機体に
乗り換えたついでに、なんと退役した機体をいただけちゃうという幸運に
恵まれました♪
(Takahasiさん、ありがとうございました!)
そんなわけで、先々週の日曜日、自宅に搬入と相成りました。
数々の歴戦を潜り抜けてきた機体。
それでは早速現状確認、いってみましょー(笑)。

いやぁ~、やっぱりデッカイですねぇ!!
RC搬送専用車?ジムニーに載せるのも、主翼を外してやっとでしたし、部屋に
持ち込んでもこの大きさ。
部屋のドアにもひっかけそうで、搬送はかなりしんどいですねぇ~。

細かい傷が無数にありますが、幾多の戦い?で生き残ってきた証(笑)なの
でしょう! ←なんのこっちゃ・・・
退役機とはいえ、つい2週間前まで飛んでいた機体なんで、状態はそんなに
悪くありません。

一度、ノーズがもげたそうで、修理痕が生々しいですが、パテ&再塗装でキレイに
なりそうな予感。
ノーズギアは若干後方に傾斜しているので、分解修理したほうが気分的に
気持ちいいかも。

90mmEDFと130AのESCは新機体へ移植するとのことで、撤去済。

左右のランディングギアカバーは欠損してありませんが、開閉サーボが載っている
ので、プラバンで自作すればなんとかなりそう・・・かな?

また右主翼の翼端LEDが欠損していますが、欠損した部分もありますので
容易に修復可能です。
ただし、LEDの配線が根元から切れているので、このLEDを再利用するのは
難しそう。
後ろから穴を開けて新しいLED球を埋め込んだらいいかも。

左主翼は破損個所なし。
再飛行可能な状態にするため、早速Aliから純正130A ESCと90mmEDFを
調達しました。

130Aだけあって結構な大きさですね。

90mmEDFはメタルシュラウドの12枚ブレード。

いろいろ種類があるようですが、値段が安価な1550Kvアウトランナーモーター
にしました。

再利用が可能なので、もっと容量とパワーが大きいものにすれば良かったかなぁ~
なんて些か後悔・・・高いけどね。
というわけで、ざっと見てきましたが、そんなに気合を入れなくてもちょこちょこっ
と直せば、まだまだいけそうな感じですね♪
年内中には修復完了して、新年初飛行会では持っていけるかなぁ~(笑)。
あっ!新年初飛行会(1月3日)は隠し玉の機体を持っていくんだっけ!
この隠し玉については、また後日。
さあぁ~て、相方に怒られなうちに大掃除でも始めますか!