ボナンザとWLtoysセスナ182 | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。


いつもの黒いゴミ袋通販から新たな機体が着弾しました♪

・・・といってもそんな仰々しいものではなく・・・トイラジです。

イメージ 1

WLtoysのセスナ182(F949)です。

イメージ 2

RTFなのですぐに飛ばせる状態です。

イメージ 3

プロポは残念ながらモード2仕様。
果たしてうまく飛ばすことができるのでしょうか?

イメージ 4

胴体に脚のピアノ線を差し込んで・・・

イメージ 5

付属のドライバーで主翼を固定すれば即完成です。

イメージ 6

今回はプロペラ旋回ではなく、ラダーとエレベーター可動の3chな飛行機です。
サーボが基板に直付されている面白い構造です(笑)。

イメージ 7

それともう一つ面白いのがモーターです。
7~8mmのコアレスモーター3つが三角形に配置されていてギアを回します。
いうなれば3連装モーター。

開発者の人が1個じゃ~パワーが足りない・・・んじゃ2個でどーだ?
アイヤー・・・まだパワーが足りないアルねぇ~、そんじゃー3個だったら
無問題?みたいな感じで作られたのでしょうか(笑)。

今やマイクロサイズのブラシレスモーターがあるので、そっちを搭載したほうが
コストもパワーも良い気がするんですが・・・

果たして3気筒もとい3連モーターの実力は如何なものでしょうか?

イメージ 8

格安なトイラジ機ですが、見た目は結構スケール感ありますね~(笑)。

サーボの動作の分解能は低そうですが、スロットルも含めリニアにコントロール
できますので、なんとなく良く飛びそうな予感です!

というわけで、日曜日にクラブ飛行へ赴きました!

イメージ 9

今回はセスナのほかにもう1機テストフライトです。

クラブ員のTakahashiさんからもらったE-Fliteのバルサ機(ボナンザ)です。
ちょこちょこ破損していましたが、修復完了。
引き込み脚、フラップ、LED電飾多数な飛行機なんで楽しみです。
ただし、引き込み脚の電動リトラクトがかなり古いものらしく信頼性が今一つ。
引っ込むのはいいけど、出てこなかったり非常に動作不安定なんで
脚は出したまま飛ばしてみることにしました。

イメージ 10

適合バッテリーが分からなかったんですが、とりあえず4セル2200mAhで挑戦
です。

草地でペラを擦りそうになりましたが、なんとか離陸!

エルロンが些か敏感なのでデュアルレートとエクスポ入れたほうがいい感じでした
が、とりあえず重心位置はバッチリでした!

確かE-MAXのでっかいモーターだったので、パワー的には十分です。
垂直にもそこそこの引きで登っていきます。
音も非常に静かです。

低速の浮きもそこそこ良いようで、フラップも結構効きました。

敏感なエルロンで着陸には些か気を遣いましたが、調整さえすれば着陸は難しい
機体ではないようです。

このあと、エルロンを調整したらすごく飛ばしやすくなりました(笑)。

結構老朽化していた機体ですが、まだまだ十分に現役で楽しめそうです(笑)。

イメージ 11

さてさて、続いてはWLtoysのセスナです。

って・・・写真撮り忘れました・・・(汗)

そこそこの風があるので、安全をとって土手の上から手投げ発進です。

・・・風に煽られつつも、頭が上がったり急降下したり・・・フラフラ
・・・安定しません。

なぜならば・・・そう、送信機(モード2)が原因です。
機体レビューどころじゃーなく、落とさないようにするのが精いっぱい!
頭で分かっちゃーいるんですが、いざ無意識にモード1の操作をしちゃうんで、
どうしてもフラフラ変な飛びになっちゃうんです。

んでも、落とすことなくなんとか飛ばせました(笑)。

3連モーターのパワーは・・・特にハイパワーなわけでなく普通でした(汗)。

この後、2回ほど飛ばしましたが、操作にもちょっと慣れてきたのか
安定して飛ばせるようになりました。

一応、ラダーとエレベーターがある高翼機なので離陸から着陸までホビーラジコン
と同じように飛ばすことができる機体のようです(笑)。

EPP製なんで落としても壊れにくい・・・本格的な機体の合間にお手軽に飛ばす
機体として重宝しそうな感じでした(笑)。
・・・フロート作って水上機にしても面白いかもしれませんね!

そのほか、他の方々の機体を紹介・・・

イメージ 12

・・・っておい!
なぜかF1(笑)。
Takahashiさんの京商1/8のエンジンカーです。
ディアゴスティーニの1/8フェラーリF1と同じ種類らしいですが・・・
オクで入手とのこと。
流石に草地は無理なんで、舗装路でテスト。
う~ん・・・音と走っている姿は最高ですが、残念ながら速さは今一つの様子。
2速ミッションでも搭載すればいいんでしょうが・・・

とそんなわけで見ていた自分も、久々にGPカー走らせたくなっちゃったんで、
来週の日曜日、皆さんとGPカー走らせにコースへ行く予定にしました(笑)。

サーキットでクルマ・・・何年ぶりだろー??

イメージ 13

続いて、同じくTakahashiさんのF4ファントム。
80mmだか90mmくらいのEDFです。
かなりいい音しています!

結構年期が入っている機体につき、本人曰く「もう落としてもいいんで・・・」と
のこと。

ってなわけで、パワーは十分なようでしたが、離陸後数秒でガサ藪に墜落!
本当に落としてしまいましたが、ガサ藪ゆえ無傷でした!

イメージ 14

NagaiさんのE-Fliteハブ。
サイズ的にはトイラジF-16と変わりませんが、こちらは本物のEDF。
やっぱり作りが違います(笑)。
ジャイロも搭載されていますので、少々の風でも全く意に介せず元気に飛んでました。

他にもいろんな人が思い思いの機体を飛ばして、秋の休日を満喫していました。