C-17輸送機 | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。


マクドネル・ダグラスC-17輸送機です。

Banggoodで大幅値引きしていたので、購入してみました。

イメージ 1

相変わらずの黒いゴミ袋の中で簡単な緩衝材に包まれて、送られてきました。

なので、箱はいつものように潰れまくってます(笑)。

メーカー名は・・・分かりません(笑)。

イメージ 2

開封してみました。

中身は無事だった様子(笑)。

こんな感じでバラバラです。
確かEPO製だったと思いますが、少し発泡が膨らんでボツボツしています。
どこか高温な場所にでも保管されていたのでしょうか?

イメージ 3

トイラジチックな送信機と細々したパーツは裏面にありました。

イメージ 4

接着剤は付いていませんでしたので、中華飛行機キット(FMSなど)で余った
接着剤を使用。

う~ん・・・やっぱり、ブツブツがちょっと気になりますね!

イメージ 5

エンジンポッドを接着して、モーター(この機体、プッシャー機です)を接着
すれば主翼は完成。

あとは主翼を胴体に接着して、尾翼・水平尾翼・メカユニットを胴体下部に
押し込んで接着すれば、小一時間で完成です。

・・・しかし、ここで少々後悔・・・
使用したおまけ中華接着剤ですが、思いのほか強力でした!
主翼を胴体に思いっきり接着しちゃいましたが、これじゃーモーター交換の際には
分解ができない・・・(汗)
軽い機体だから、外れることもないんで、軽く点付け程度にしとけばよかったです。

モーターが劣化したらどうしよう?
分解できんなぁ~

このキットこれから作る方、ご注意ください(笑)。

イメージ 6

完成しました。

一応、車輪も付いています。

エレベーターもラダーもエルロンもありません。
モーターの回転で上昇・左右の旋回を行います。
すなわち、トイラジですねぇ~♪

でも、ペラもグレーで目立ちません。
形状もなかなかなものではないでしょうか?

イメージ 7

結構評判良さそうですが、実際の飛びはどうでしょうか?

・・・・・

さて、台風一過の昨日、早速飛ばしてみました。

まずはお決まりの記念撮影。

イメージ 8

せっかく車輪が付いているのだから・・・と舗装路を滑走離陸してみました。

結果・・・助走距離は長いですが離陸成功!

肝心の飛びは・・・
結構スピード出ます!
モーターの回転制御による旋回ですが、こちらも問題なし!
ただし、旋回半径は大き目です。

それと思いのほか安定していました。
あとで気づいたのですが、箱に「GYRO」と記載されていました。
というわけで、ジャイロが搭載されているのでしょうか?
といっても、エレベーターやラダーがあるわけでもないので、左右のモーターを
ジャイロで制御しているのかなぁ?

まあ、安定感が高かったのでジャイロ制御されているということなのかもしれませ
ねー!

んで、やっぱり気になったのがエレベーター方向の動作です。
パワーオンで上昇ですが、動作が緩慢なんで先を予測しておかないと、
上昇が間に合いません。

それと、キレイな着陸は無理でした。
なかなか、決まったラインに乗せるのも難しいですし、着陸の微妙なスロットル
ワークも難しいので、草地に強制ランディングです(笑)。

でも機体は丈夫なんで壊れることはありませんでした♪

いやぁ~なかなか面白い機体でした♪

あの値段でこのクオリティなら、かなりお得と思い、帰宅後数機オーダーしよう
と思ったら、「バックオーダー」状態でした。
さらに大幅値引きも終わってしまったようで・・・

大幅値引きのときに5~6機、注文しとけばよかった・・・
今となってはあとの祭りですねぇ~♪

PS
先日の飛行場。

モーレツに熱い中、皆さん元気です♪

イメージ 9

会長さんの零戦。
70?エンジン搭載。

イメージ 10

丸鷹のキットを20年くらい前に作ったそうです。
零戦マニアゆえすごく良い出来です。
それにしても、物持ちいいですねぇ~

イメージ 11

Noguchi氏と、墜落のショックでRC自粛していたYamamoto氏は久々の登場でした。

イメージ 12

ほびでごのソッピースストラッター。
着陸時に滑走路端の草に引っ掛けて、エルロンをちょっと破損。
まだまだ修行が足りません(汗)。

・・・にしても暑かった・・・
早く涼しくなって欲しいものですねぇ~♪