2日・3日・4日 | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。


今年の正月休みも、RC飛行機な毎日でした。

■1月2日
2017年は早朝グラウンドから始まって、造成地飛行場へ・・・

イメージ 1

新年早々から、多く皆さんが来ています。
霜柱の立つほど寒いのに・・・
皆さんバカですねぇ~
(自分もその一人ですが・・・)

イメージ 2

新春第1作目は、デコパネM氏のデコパネ洞窟1号機
何の造作もなく、ただデコパネ貼っただけ・・・
真ん中の大きな空洞(洞窟と言われていた)にペラが入っているので、一応ダクト
機らしい・・・(笑)
新春早々にM氏のやる気のなさを反映したトホホな機体ですが、
飛んでしまうところ(ループ、ロール、逆宙返り、ナイフエッジなど)が
すごいところです。

■1月3日
早朝グラウンドから、RC飛行場へ移動。

イメージ 4

グラウンドでは、Noguchi氏の新作、ダイナヴァードCL-84のお披露目。
この機体、ほびでごも持っていまして、○徳商人M氏も中華から2機購入した
のですが思った価格では売れず、そのまま眠っていたもののうちの1機です。

ちなみにほびでごの機体も、配線がめんどくさそうなんで1年半、送られてきた
梱包も開けずそのままの状態です(笑)

そこで最近、マルチコプター自作に目覚めたマルチNoguchi氏の手元に、所有者M氏、使用者Noguchi氏ということで手渡されたとのこと。

流石のNoguchi氏、1日で完成させました。

本日の早朝グラウンドではお披露目とホバリングのみでしたが、なかなか安定して
いました。

早朝グラウンドは8時前には撤退し、一路「北坂戸RC飛行クラブ」の新年飛行会に
参加。

イメージ 3

約20人弱のクラブ員の皆さまが参加されました。
こちらは、スケール機、GP機とバラエティ豊かです。

イメージ 5

皆さんで記念撮影。
※撮影者ほびでごは入っていません(笑)

会長さんの新年のご挨拶に始まり、おのおの飛行会となりましたが、これまた
残念なことに元日、2日とは異なり、結構な強風です。

結果、飛行会というよりも懇談会のようになってしまいましたが、その中でも
強風に挑むツワモノが・・・

イメージ 6

会長さんの九七式艦攻。
大きな機体に90エンジンで安定したフライトでした。

イメージ 7

S氏のピッツ。
FMSの機体ですが6セルのパワーソースで、これまたよく飛びました。
機体は発砲機ですが、表面全体をカッティングシート(フィルムではない)で
仕上げており、一見FRP製かバルサ機と見間違えるほどの美しい仕上がりとなって
ました。
古くなって汚れた機体にカッティングシートで覆うと新品のようになるとのこと。
なかなかのアイディアですが、自分の腕ではうまく貼れるかどうか・・・

強風は一向に収まらず、お昼のお弁当を食べての解散となりました。

思いのほか、早く帰ってきたので、久々にデコパネ機の改造です!
2年くらい前に作ったYF-23ブラックウィドーですが、老朽化も顕著となってきました
ので、起死回生の改造を決意!
偽EDFじゃ-なく、本物のEDFユニットを搭載しようと思い、モーターマウントの
位置に、50mmメタルシュラウド10枚ブレードのEDFを搭載!

かなりカッコよく仕上がりましたが、パワーを入れてみると・・・
全然推力が足りません・・・(汗)
これじゃー絶対に飛ばない!
(写真撮り忘れました)

よし!こうなったらやけくそだ!
手持ちの64mmEDFユニット付けちゃれ!
ってことで完成したのがコレ↓

イメージ 8

気分はナチスドイツの試作戦闘機(風)仮称「ハインケルYF-23サラマンダー2」と
でもしておきましょうか(笑)
拘りのポイントは、ポスカでテキトーに書いたドイツ軍マーク・・・超雑です(笑)
と、尾翼の「YF-23」の文字の消去(笑)
塗りつぶしたからなんだか鹵獲機みたいに・・・

大戦末期のドイツは起死回生を狙って、狂ったように変な恰好の飛行機作ってました
から、こんなんあってもおかしくないかも・・・
リヒャルト・フォークト博士も変な飛行機ばっかり設計してたからなぁ~

イメージ 9

エンジンポッドは2年以上前に墜落大破したハインケルH-162サラマンダー
(物持ちいいですねぇ~)の廃材流用。(過去ブログ参照)

約30分の工作でした(笑)

■1月4日
昨日とは打って変わって、穏やかな日和。
よって造成地飛行場へGo~♪

ここも、相変わらず朝から人がいっぱいです(笑)

イメージ 10

本日は久々にFMSのミニコルセア持参。
メッサーとP40との3ショット。
造成地は広手いいけど、地面が荒れているので着陸が難しいんです。
コルセアも1回は成功しましたが、2回目は4枚ブレードのうち1枚折れて
しまいました。
仕方ないんで、もう1枚ニッパーでカットして2枚ペラ仕様に。
これじゃー飛ばないだろ~と思いきや、4枚よりも調子がいい。
推力充分でぐりんぐりん飛ばして遊びました。
→ 最後は、また1枚折って終了・・・

本日のメインイベント
Noguchiさんのダイナヴァード初飛行です。

イメージ 11

地面が荒れていても垂直離着陸機なら問題なし。

ホバリングからいざ上空飛行へ・・・

イメージ 12

ホバリングから飛行モードへの切替は極めてスムーズです。
変に高度を下げることもありませんでした。

上空での飛行モードはラダーがないのでエルロン、エレベーターアップでの旋回
となります。
ただし、ジャイロ(3軸?)が相当効いているらしく、深くバンク角が取れず
超大回りとなってました。

イメージ 13

また飛行モードから、ホバリングモードへの切替はかなり挙動が乱れます。
一瞬落ちるのでは・・・と思うくらい揺れるんですが、ここで下手にあて舵を
してはダメだそうです。

イメージ 14

ちょっと慣れが必要な感じもしましたが、なかなか面白い機体でした。
使用者のNoguchiさんもいたく気に入った様子で、お金を払い引き取るように
したとのこと(笑)。
M氏とほびでごも久々に作る気になったので、近々3機で変態・・・じゃない編隊
飛行する予定(笑)。
って、Mさん!
この機体引き取って、未製作の機体Noguchiさんに渡すって・・・
相変わらずめんどくさがり~なおっさんです(笑)。

さて、肝心のナチスドイツ起死回生の一機
仮称「ハインケルYF-23サラマンダー2」ですが・・・・

手投げ発進の後、0.5秒で地面に突き刺さりました・・・
3回もチャレンジしましたが、すべて0.5秒で終了。

帰宅後、解体処理されました(笑)。
※写真なし