前回の続き・・・
暑苦しいオッサン達がこさえたデコパネジェット機。
ほんとに飛ぶんかいな?
ほんとに飛ぶんかいな?

さて、いつものギャラリーも集まったところで、いよいよ飛行開始である。
トップバッターはM氏。
先週のビッグなF-15に続き、先鋭的な試作戦闘機su47をわずか1週間で作り上げる技術力と行動力は素晴らしい。
無事、フライトは成功するか?
先週のビッグなF-15に続き、先鋭的な試作戦闘機su47をわずか1週間で作り上げる技術力と行動力は素晴らしい。
無事、フライトは成功するか?

まずは重心位置を探るため、3セル450mAhを先端に搭載。
唸るモーター、引きは十分のようだ!
いざ、風向きを確認して、ほびでごの手投げにて発進!
おっ!成功か?
・・・と思いきや、急激に機首を下げて、数メートル先にて着地。
どうやら機首が軽すぎるようだ。
すぐさま大容量のリポに換装しテストすること数回。
・・・と思いきや、急激に機首を下げて、数メートル先にて着地。
どうやら機首が軽すぎるようだ。
すぐさま大容量のリポに換装しテストすること数回。
・・・ついに・・・・
フライト成功である!(祝)。
その時の動画・・・
ただし前進翼の特異な形状につき、操縦は難しい様子。
残念ながら旋回時に巻き込んで墜落。
機首周りが大破してしまった。
残念ながら旋回時に巻き込んで墜落。
機首周りが大破してしまった。
それでも、重心位置のカンどころを掴めた様子のM氏はご満悦の様子。
来週には、きっとさらに改善された機体が登場することでしょう(笑)。
来週には、きっとさらに改善された機体が登場することでしょう(笑)。
さて、続いてのフライトアタックはK氏である。

前回、T-4の初飛行に挑戦するも、あえなく玉砕。
原因は機体が小さすぎたことのようで、今回は機体をそのまま拡大して新たに新造。
原因は機体が小さすぎたことのようで、今回は機体をそのまま拡大して新たに新造。
リベンジのフライトである。
K氏も念入りに重心位置調整のためのバッテリーチョイスを繰り返す。
前回の教訓を踏まえて、慎重である。
前回の教訓を踏まえて、慎重である。
やっと搭載バッテリーも決定し、いざM氏の手投げにて発進!
小気味の良いモーター音を響かせて、ブルーインパルスカラーのT-4が青空へ上昇していく!
初飛行成功である!
その時の動画はコチラから
拡大して再製作。前回のリベンジを果たすことができた。
いよいよ本日の大トリをつとめるのは、管理人ほびでごのYF-23ある。
前回はエレボン仕様のため、エレベーターアップが効かず数メートル先の地面に突き刺さるという失態を犯したが、今回は心機一転。
V尾翼をラダーからエレベーター変更しての挑戦である。
まずは、地面でタキシングして様子を見る・・・といってもラダーがないので回るだけ・・・
続いて、M氏の手持ちでモーターを回す。
慎重なのか臆病なのか、なかなか踏ん切りがつかない様子。
それでも周りに煽られて、覚悟を決めた!
それでは行ってみよ~。
その時の動画はコチラから・・・
動画の通り、大成功である!!
ウィングスパンが短いこととV尾翼という構造ゆえ、ダッチロールが多少目立ちはするが、
ウィングスパンが短いこととV尾翼という構造ゆえ、ダッチロールが多少目立ちはするが、
低速から高速まで非常に安定している。
さらにロールは鬼のような速さで回る(笑)。
M氏いわく「なんだよ、F-15よりもよく飛ぶじゃんよぉ~」とのお褒めの言葉。
最後はハリアーランディングにて着地。
今回のエアレース(飛行テスト)、一番飛んだのはほびでごでした。(←自画自賛)
Mさん、Kさんまだまだですのぉ~♪
新たな機体作ってリベンジマッチしますか!なんてね(笑)。