京商のハングオンレーサーとハングオフレーサー(ライダー無可動のグランプリレーサー&FAレーサー)だらけです(笑)。


昨日、新年初走行ということで某公園サーキットへ行ってきました。
持参したのは、サンダータイガーSB5、ZHのZ203B、ハングオンレーサー、グランプリレーサー×2台、FAホンダレーサーです。
集まったRCバイク仲間は自分を入れて計4名、午前中は風もなく貸切状態でRCバイクを堪能しました!
・・・って、年末からなにやらグランプリレーサーが増えているぢゃなイカ!(byイカ娘風に書いてみました)
と、お気づきの貴兄(誰に向かって話しているのやら・・・)は鋭い洞察力です(笑)
そうです。
年末に新品未組み立てのグランプリレーサー「YZR500」をオクで落札したばかりなのに、
年始早々、グランプリレーサーのジャンク2台セットが落札できてしまったのです。ハイ!
年が変わっても無駄づかいは変わりませんねぇ~。
どうりでお金がたまらないわけだ!
まっ!それは置いておいて・・・
落札したのはコレだ ↓

壱号機のNSR500です。
ホンダワークスカラーです。
ライダーさんの首がもげています(笑)。
色褪せが激しいです。
エキパイのホースが欠品です。
続いて・・・コレ↓

弐号機のヤマハYZR500です。
らいだーはえでぃろーそんさんでしょうか?
色褪せが激しいです。
一部タイヤが潰れています。
右側のチャンバーが欠品です。
エキパイホースが欠品です。
と、部品取りにいいかなと、可動未確認のジャンクセットを入札してほっといたら気づかぬうちに落札ておりました。
んで、おととい到着した次第です。
さてさて、外観は上の説明通りですが、ラッキーだったのはNSRのほうに京商純正オプションのフロントアルミフォーク(オイルダンパー)、リアには同じくアルミオイルダンパーが付いていた点。
特にフロントフォークは今となっては貴重品ぢゃなイカ?(←しつこい)と思います。

そんなわけで、中身はどんなもんかいな?ってなわけで早速分解してみました。

NSR500の分解です。
NSRはYZRと違ってグレーの樹脂成型色です。(YZRは黒色)
おっ!
何と!フルベアリング仕様じゃないですか!!
商品説明には何にも書いてなかったですが、このNSR、当時のフルオプ状態ですなぁ。
これはラッキー!
ええ買いモンしました。
さて続いて見ていきます。
サーボ、ESC内蔵受信機、モーターなど全部付いていますねぇ。
モーターは何やら見たことないようなモノが装着されていました。

タミヤのブラックモーターとの記載があります。
よく分かりませんが、昔のタムテックギアなどのモーターでしょうか?
今でいう、スポーツチューンモーターあたりの位置づけの製品かもしれませんね。
京商純正のルマンモーターと比べてどれだけ違うか楽しみです。
ちなみにYZR500も分解しましたが、こちらは完全純正のドノーマルでした。
NSRとYZRそれぞれに装着されていたESC内蔵の受信機です。

サンワのCOMRAS GPという製品のようです。
27MHzのナローバンド仕様です。
早速動作確認しました。
手持ちのもうほとんど使う機会のないサンワMA-X(ナローバンドプロポ)をひっぱり出してきてスイッチオン!
サーボはジコジコ言ってますが動きません。
モーターは全開で回りっぱなしです・・・(汗)
プロポの設定でリバースにしたり、トリムいじったり、EPAを変更してみたりしましたが、全然改善されません。
壊れているのか・・・
んじゃということで、今度はフタバの2PL(ナローバンドプロポ)をひっぱり出し、スイッチオン!
・・・・・
・・・・・
・・・・・
MA-Xとたいして状況は変わりません・・・・
「まあジャンクだからしゃーないわなぁ~」

と一旦諦めて、昔ハングオンレーサーに載っていた(2.4G化してほっといた)フタバ製のハングオンレーサー用
ESC内蔵受信機をひっぱり出して、搭載しました。
クリスタルはなぜかミニッツ用(笑)
プロポは2PLを使います。
もちろん、問題なく可動しました。
そんなわけで、NSR500の各部をとりあえずクリーニングして組み直して無事完成!
続いて、YZR500の分解です。
YZRは先にも書きましたが、残念ながら完全ドノーマルでした。
サーボとESC&受信機はNSRと同一のサンワコムラスです。
さすがにコッチのESC受信機は生きているだろうなぁ~と思って、NSRと同じくサンワMA-Xでテストです。
結果から言うと、NSRと同じ状態で動きません。
フタバ2PLでも同じ状態です。
はてさて・・・いくらジャンクといえども2台とも同じ状態ということはありえるのだろうか?
最新の2.4GプロポとかFMバンドのプロポであれば、メーカーによる相性とか使えないことは多々ありますが
27MHzナローバンドでは自身の経験ではあまりありません。
(ミニッツは別ですが・・・)
ネットでいろいろ調べてもよく分からないし、2台とも故障ということで諦めるとしても最後に別のプロポで
の動作確認をしてみようと思い直し、手持ちのプロポを探ったらABCホビーのレジェーロとうRTRセットに付属
していたプロポを発掘!
ちなみにどこ製のものか不明なちゃちな作りの怪しげなプロポです(笑)
最後の最後ということで、スイッチを入れたら・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
何ということでしょう!(by ビフォーアフター風に)
両方とも全く問題なく動くじゃないですか!!
サンワとフタバで動かなかったのにびっくら仰天です!!!
いやぁ~それにしても良かった!
今回、2台セットで落札して両方に同じものが付いて、双方同じ状態だったんで疑問に思ってテストしましたが、これがもし1台だけだったら「多分壊れているんだろう」で捨ててしまうところだったと思います。
う~~~ん・・・27MHzナローバンドも奥が深いんですねぇ~
いい勉強になりました(笑)。
結局そんなわけで、YZRには付属のサンワコムラスを搭載して、分解確認は終了しました。
そんなことで、昨日の実走テストです。
写真は撮り忘れましたが、YZR500は京商純正ルマンモーターなので遅いです。
が、フロントホイールのウェイトによるジャイロ効果で非常~に良く走ります。
かなりくたびれたタイヤですが、速度に対するグリップも問題なし。
走っているYZR500、すごくカッコいいです。
外観は色褪せなどでかなり汚くなっていますので、テック21カラーかちょと外しを狙って、87年あたりに藤原が乗ったスカイブルーのストロボラインが映えるカラーにしてみようななぁと思っています(笑)。

続いてNSR500です。
こちらは、タミヤのブラックモーターが付いているので、感覚的には純正の1.5~2倍くらいの速さでした。
しかしまあ2倍といっても、ブラシレス4000Kvとか走らせている感覚からすればかなり遅いですが・・・(笑)
フロントホイールにウェイト未装着でしたので、動きはかなりクイックでした。
さらに、ステアシングシャフト周辺のガタからか、たまに大きいジャダー(小刻みなブレ)が発生して
ちょっと走らせにくかったので、ウェイト付きホイールに換装したらかなり良くなりました。
ジャダーはステアリングシャフトやリンケージ部分のガタから発生するようです。
シャフトに薄いテープなど貼ってガタ取りすればかなり改善するそうなので、やってみたいと思います。
ブラックモーターでも、まったり走らせる分には十分楽しいですが、グランプリレーサーも都合3台(うち1台は新品)入手できましたので、このNSRにはブラシレスモーターでも搭載してみようと思っています(笑)。
古い車体(グランプリレーサー)で最新(といっても古いけどハングオンレーサー)をぶち抜きたいと思います(笑)。
いや~バイクRCって楽しいですねぇ~♪