996は何故愛されないのか? | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。

 
「996は何故愛されないのか?」・・・
今月のCar MAGAZINEの特集です。
 
 
イメージ 1
 
 
人気がない理由・・・
伝統の丸目でなく、涙目ライトであること。
ボクスターとの共用部品が多く、良く言えば合理的、悪く言えばコストダウン云々・・・
 
う~んまあ、すべて事実ですが996に乗っている人間としては何とも微妙な特集テーマですねぇ(笑)
自分的には空冷モデルより、洗練されたデザインでカッコいいと思うんですが~♪
 
まあいずれにせよ、こうして雑誌に特集されること自体、嬉しいですけどね(笑)
 
というわけで、今日は996について・・・
 
2年に1度の恒例行事である車検に備えて、マフラーを純正に戻しましたので、以下に交換の記録です。
 
 
イメージ 5
 
 
現在、社外マフラーを装着しています。
というわけで、純正のノーマルマフラーに戻します。
 
交換はバンパーほかいろいろと外すものが多いですが、妙な隠しネジ等もなく、比較的サクサク進めることができます(笑)
 
まず、テールライトユニット一式を外して、バンパーを外します。
ちなみにこのテールライトユニットはネジ1本で外すことができます。
実に合理的な作りです。
さすがジャーマン製といったところでしょうか(笑)
 
バンパーは結構柔らかい素材なので、一人で外して持つとしなって、キズがつきそうで怖いです。
 
上の写真は既に右側のマフラーを外した後のものです(笑) 
 
 
イメージ 6
 
 
バンパーを外した後は、左右のマフラーを覆っている遮熱板を外します。
 
 
イメージ 7
 
 
遮熱板を外すと、やっとマフラーが現れます。
 
 
イメージ 8
 
 
マフラーの取り付け基部です。
前後に1本ずつシャフトの長いネジを貫通させて留めています。
これを外せば、マフラーは外れます。
 
 
イメージ 9
 
 
外したマフラーです。
チタンでなくSUSではありますが、純正と比較してかなり軽量です。
これはしばらくお休みしていただくことになります(笑) 
 
 
イメージ 10
 
 
ノーマルマフラーです。
一応SUSのようですが、かなりごっつくて重いです(笑)
 
 
イメージ 2
 
 
 左右同じ作業を繰り返して無事ノーマルに交換できました。
こうして見ると、RRのリアヘビーな911のリアをさらに重くしているような印象のマフラーです(笑)
 
 
イメージ 3
 
 
後は遮熱板を装着して、逆の順番で組み立てていきます。
写真左側のバンパーのようなフレームはアルミ製です。
この部分にアルミ素材を使うなら、マフラーをもっと軽量化すればいいと思うのは素人考えでしょうか(笑) 
そんなことを考えながら組み立てていきます。
 
 
イメージ 4
 
 
梅雨入りしたというのに連日の晴天。 
今日も暑くて熱中症で倒れそうな空の下、約2時間で交換作業が終了しました。
 
始動して排気漏れがないかチェックです。
ノーマルはやはり静かです。
静かなのはいいですが、やはり社外品と比較してレスポンスは明らかに鈍くなっている感じがします。
 
今日半日、996をイジッテみて、やっぱりいいクルマだなぁ~と思います。
確かに先般試乗した991のPDKは恐ろしく速く、官能的なクルマでしたが、それはそれで、996も十分に楽しいクルマだと思います。
カーマガの特集ではないですが、1963年より半世紀近く作られたクルマゆえ、生粋のマニアの方には996のデザインは異端に思えたのかもしれません。
水冷エンジンに変更し911として初めてのフルモデルチェンジといえる996型で、ポルシェは新しい911のアイデンティティを築くため、あえて果敢にもデザインを変更したのでしょう。
しかし次代の997は丸目に戻ったことを見ても、残念ながらデザイン面でのウケは思わしくなかったのでしょう。
ただし、デザインのウケが悪くて販売数にも影響したかというとどうやらそうでもないようです。
実際には米国を含めて996の販売はかなり好調な売行きで、経営危機のポルシェを救ったことも事実のようです。
 
・・・と、ちょっと真面目に考察してみましたが、996はクルマとしての完成度は十二分。
唯一空冷時代からのポルシェフリークには不評ゆえ不当に評価されているような感じですので、現在価格が下がっている今、結構穴場的な狙い目の車種と言えるのではないでしょうか(笑)
 
ボクスターやケイマン、パナメーラなどヘッドライトの形は996と同じく異型ゆえ、今後長い目で見ればもしかしたら、996のデザインも再評価されるかもしれませんね(笑)
 
そんなことを考えながら、、マフラーを交換した1日でした(笑)