ミニ四駆を始めるためにまずすべきことがあります。
相棒となるマシンを選ぶことです!

お店に行くとたくさんのミニ四駆がズラッと並んでいます。

当店でもこれだけのキットがあります!

 

 

どれを選んだらいいかとても悩んでしまいます。


個人的にお勧めの選び方は自分が一番かっこいいマシンを選ぶことです。
好きなマシンかどうかでやる気が違ってきます。
ミニ四駆の値段は1000~1200円程度ですので、困ってから別のマシンを購入することも難しくありません。

 

憧れのラジコンのJrを購入するのか……

アニメで活躍したマシンを購入するのか……

かわいらしい動物シリーズか……

 

ビビッと来たマシンを購入しましょう。


とはいえ、失敗しないマシン選び、早いマシン選びをしたいという方もいらっしゃるかと思います。
というわけで、簡単にポイントを記載します。

1.新しいシャーシを選ぶ。
基本的にMSシャーシ以降の新しいシャーシを選んでください。
主流のシャーシを簡単に紹介します。
MSシャーシ 現在一番強いといわれているシャーシ
      使いこなすには大改造をする必要があるので、MAシャーシのほうがおすすめ。
MAシャーシ 両軸モーターの最新シャーシ
      素組で早いので初心者にお勧めです。
S2シャーシ スーパー1シャーシの後継シャーシ
      スーパー1用のボディを使いたいときにおすすめ。
ARシャーシ TZシャーシの後継シャーシ
      TZ用のボディを使いたいときにおすすめ
FM-Aシャーシ モーターがフロントについているシャーシ
       無加工レギュレーションで結果を残している。
VZシャーシ 最新のシャーシ
      今までのシャーシのフィードバックがされており、おすすめ
 

2.小径ローハイトタイヤのマシンを選ぶ。

今のマシンはほとんどが小径ローハイトタイヤです。

(もしくは削って23mm前後にしたもの)

立体セクションではタイヤ径が小さく、タイヤ厚が薄いものが有利です。

3.付属品をよく観察する。

スーパーハードタイヤが付属しているキットがおすすめです。

現在、主流のタイヤはローフリクションタイヤやスーパーハードタイヤなどの固い材質のタイヤです。

時期によってパーツ単品で入手しづらいことがありますので、付属しているキットはおすすめです。

 

また超速ギア(3.5:1)、クリアボディがついているものも後から購入することを考えると少しお得です。

 

4.セット売りのものを選ぶ。

スターターパックなどのパーツ付属のものはパーツ単品買いよりも安い価格になっています。

ただし価格のみの問題ですので、気に入ったマシンを選ぶ方をお勧めします。



キットによってはモーターが付属していない場合があるので、必要に応じて購入しましょう。

(最近のキットは付属していることが多いです。)
 

また一緒に模型用ニッパーとドライバーも用意しましょう。
この二つがあればとりあえず組み立てることができます。
初心者が工具選びで悩んだときは田宮のものをおすすめします。

ほとんどの模型屋さんで取り扱っていて、品質も問題ありません。

あと星のマークがカッコいいです。

 

 

【重要】

購入の際はサーキット常設のお店がおすすめです。

家電量販店に比べ、知識のある店員さんがいる可能性が高いです。

 

当店はミニ四駆キット2割引です。

是非当店にご来店ください!!【超重要】

営業時間 平日12:00~22:00 土日祝10:00~20:00

定休日 火曜日

 

住所 大阪府門真市上島町23-27

京阪萱島駅 徒歩5分で駅近です!

 


 

萱島駅西改札より出て松屋の横の道を南に進むと右側にあります。

 

 

 

商品はミニ四駆、キャラクターモデル、カーモデルを中心に扱っております。

 

作業スペースがありますので購入したプラモをすぐに作成可能です。

貸出工具の数が少ないため、ご持参お願いします。
 

地下には大きなミニ四駆コース!

ベイブレードやボトルマンも遊べます。

 

是非ご来店ください。