いけばなを学んでみたいと思われている方より、一番多いお問い合わせである、
"資格"について、簡単にまとめてみました。
学びの目標のひとつとして、ご参考になさってくださいね。
◆資格の種類
1. 入門
2. 初伝 (初等科)
3. 中伝(中等科)
4. 皆伝(高等科) --- いわゆる免許皆伝といわれる段階
5. 華掌(師範科助教) --- 指導者としてのスタートライン
6. 准華匡(脇教授3級) --- ここからは教授職。看板を取得することも可能。
7. 准華監(脇教授2級)
8. 准華綱(脇教授1級)
9. 華匡(准教授3級)
10. 華監(准教授2級)
11. 華綱(准教授1級)
12. 総華匡(正教授3級)
13. 総華監(正教授2級)
14. 総華綱(正教授1級)
15. 准華督 --- ここからは名誉職。 取得には年齢制約があり、推薦が必要。
16. 華督
17. 副総華督 --- ちなみに、芳庵はコレです
18. 総華督
◆"資格"と"お免状"の違い
いけばなにおいての資格は、到達証ではなく、許可証です。
詳細は、こちらをご覧ください → 華道といわれる所以
◆"資格"と"看板"の違い
看板は、いわゆるお教室に掲げる桐の板です。(私自身は飾っておらずピカピカです^^;)
資格と看板とは直接関係なく、看板の取得は自由です。が、いずれは指導者に
とお考えの方は、教室開校準備として、 准華匡(脇教授3級)以降、申請していただけます。
◆"資格"にかかる期間と費用
継続的に学ばれていれば、約半年で、申請料1万円未満で取得できます。
取得されると、いけばな池坊の門弟として正式登録がされ、履歴書にも記載可能です。
その後、資格の段階に応じて、次の資格取得までの期間と費用が変わります。
資格の段階に応じて、それぞれに花伝書が渡され、学べる花型と、出展できる花型が
定められています。
その他詳細については、別途お問い合わせください。
いつも応援ポチッとありがとうございます。
最新レッスン案内→ ◆◆ ご予約・お問い合わせフォーム→ ◆◆
東京都 渋谷区恵比寿広尾/青山表参道/自由が丘 いけばな教室・フラワースクール
~ お花に癒され、人にやさしく、環境に思いやり~ お花のアトリエ・ネットワーク 青山フラワーコンシェルジュ