聖書は、思いわずらいについて、警告をする。
思いわずらいの危険性が、いかに現実的であるかについては、疑問の余地がない。
わたしも、教会の信者が、強烈な思いわずらいに至る場合を経験している。
そのお話を聞く限り、全く同情の念を禁じ得ないし、その心情はわかる。
それは、自分だけにかかわらず、自分の大切な愛する人に関わる課題である場合、尚一層思いわずらうのでしょう。
また、当然のことながら、自分自身を振り返ってみても、その思いわずらいの危険性に陥り、時に負けてきたこともあると言わざるをえない。
思いわずらいの力は、責任感の強い人に、特に、のしかかるかもしれない。
責任感は、時に自分以外の人への強い思いやりとなり、自己の範囲を明らかに超えたことへ及ぶ。
しかし、危険なのは、この思いわずらうこころが、私たちを支配し、統御する傾向があるということである。
その法則に縛られたまま、人生の大半を過ごす危険性がある。
イエスは、その力を重々ご存知ですから、何度も思いわずらうなと、警告なさる。
「何を食べようか、何を飲もうかかと、自分の命のことで思いわずらうな・・・」と。
イエスは、自ら100%人間となられ、私たちの属性を知られた。
私たちの弱さを知っている。
自分自身へのこだわりもご存知である。
しかし、イエスがその傾向を、やむをえないとはされない。
その思いを断ち切れとおっしゃる。
排除せよとおっしゃる。
目を私に向けよとおっしゃる。
世の雑事、困りごと、あるいは人生の大問題にぶち当たった時、私たちは、それにとらわれる。
と同時に、神を忘れる。
しかし、忘れてならないのは、神は、どんな時でも、いつもともにおられる、という事実である。
神は、私たちをはるかに超える責任感をお持ちの方である。
なぜなら、私たちをこの地に誕生させ、信者にさせたのは、神の意志によるものだから。
神は、神の愛と責任において、私たちを守るのである。
私たちの永遠のいのちを確保されているのは、神である。
だから、私たちは、全面的に神に心をゆだねる必要がある。
怠けるのとは違う。
悩まずに、神にすべてをゆだね、自分のなすべきことを、淡々と行うということです。
悩み思いわずらい始めた時、そう考えましょう。
ピリピ4:6 何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。
4:7 そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。
ブログを読んでいただき感謝いたします。
一日一回クリックの応援をいただくと、とても励まされ感謝です。