今日のわたしの教会説教は、有名な「放蕩息子のたとえ」を予定しています。
このたとえ話は、父がテーマなのでしょう。
変わらぬ父の愛。
失われた放蕩息子の帰還に大喜びする父。
しっと深い、自己中心的な兄への父の愛。
対照的な兄弟に対して、変わらぬ父の愛。
つまり、御国の父の愛とは、そのような大きな深い愛なのでしょう。
弟が悔い改めて、帰ってくるときの父の様子。
ルカ15:20 こうして彼は立ち上がって、自分の父のもとに行った。ところが、まだ家までは遠かったのに、父親は彼を見つけ、かわいそうに思い、走り寄って彼を抱き、口づけした。
弟は今や、世間的には、価値のない人、どうしようもない人。
しかし、父は待ち続けていたのでしょう。
帰ってくるのを、遠くから毎日、探していたのでしょう。
父は、走り寄る。
ユダヤ社会では、老親が走り寄るのは、考えられない社会だったようです。
威厳をもってじっとしているのが、当たり前の世界。
ですから、イエスの話を聞いていたユダヤ人は、「おや?何か変だ。そこまでするのか」と思ったでしょう。
その後の、異常なほどの喜びと歓待。
私たちは、イエスを通じて、父なる神の御性質を知る。
御国の実態を垣間見る。
失われた子、つまり私たちが悔い改めて、父なる神に立ち返ることを、父は、人間的に考えるならば、異常なほどに喜ばれていることを知る。
「そこまで、喜ばれるのですか」という感じすらする。
ルカ15:32 だがおまえの弟は、死んでいたのが生き返って来たのだ。いなくなっていたのが見つかったのだから、楽しんで喜ぶのは当然ではないか。
神は、喜ぶのは当然だとおっしゃる。
しかも、神は、兄に形容される自己中心的なプライドの高い人をも愛している。
人に対して優しい気持ちが持てるように、思考の方向転換をするようにと。
エデンの園から追放された、私たち人類みんなの帰還を待ち望んでいる。
ブログを読んでいただき感謝いたします。
一日一回クリックの応援をいただくと、とても励まされ感謝です。