毎週、金曜日の3時から、事業所ホープに利用者への聖書学び会を行ない、希望者が参加しています。

また、希望者には、週一回の個別の学びもしています。

 

これらのことを、するようになった背景を、事業所ホープとの関連でお話します。

障がい者の就労支援事業所ホープとして、やりがいのある仕事の提供とある程度以上の工賃は、事業所の責任上、求められることです。

おかげさまで、ホープ再生自転車販売やたい焼・たこ焼店ホープ等の運営がうまくいっています。

責任者としてうれしいことがあります。

それは、初めて事業所を訪問された方に、見学後「どうでしたか?」とたずねると、多くの方が「雰囲気がいい。明るい。」とおっしゃってくださることです。

利用希望者、その関係者、支援学校の先生等です。

雰囲気だけは、ごまかせません。

普段の有り様が、そのまま現れるからです。

楽しく仕事をしているからでしょう。

責任者として、何よりもうれしい。

また、平均工賃も全国平均の上位グループ2割の中に位置しています。

これも自転車事業の成功などによるものです。

つまり、やりがいのある仕事があり、しかも工賃も一定以上支給される。

仕事や工賃の提供のレベルは、さらに向上すべく、そして雰囲気よく働ける環境を目指していきたいと思いますが、事業所としての果たすべき役割は、開設9年を迎え、整ってきました。

 

それだからこそ、聖書の学びを、本格的に提供できる段階になってきたわけです。

聖書の学びは、人間として生れたからには、何よりも重要なことです。

聖書は、必ず読む必要があります。

例外はないと、私は信じています。

本を書いた理由(死ぬまでに必ず聖書を読んでおく必要性)も、その思いからです。

 

一方、事業所ホープに、集まってくる方は、働くことを求めてきます。

ですから、事業所は、その責任を充分に果たしていかなければなりません。

やるべきことをしないで、「福音こそすべて」では、独りよがりで無責任です。

その責任を、やっとかなりのレベルで、果たせるようになりました。

ですから、働くことや人生の意味を知るための「よいニュース」つまり福音を、提供できるタイミングになったわけです。

彼らの当面の欲求に応え、人としての本来の渇望に応えていこうと考えています。

もちろん希望者にですが、予想以上の方が、多く学びに参加しています。

人は、福音を求めているのでしょう。

真理を知りたいのでしょう。

神様の導きに感謝しています。

 

ブログを読んでいただき感謝いたします。

一日一回クリックの応援をいただくと、とても励まされ感謝です。


にほんブログ