詩篇の3分の1は、嘆きが書かれている。

それだけ、生きるという事は、つらい。

苦しいこともある。

思い通りに行かない。

思いがけない不幸が襲うこともある。

大きな悩みは人間関係にあるのだろう。

裏切りに遭うこともあるだろう。

 

嘆くのは、嘆いてもよいのだろう。

しかし、嘆きが自己憐憫に移行してはいけないと思う。

つまり、自分が何と、かわいそうだろうと、思ってはいけないだろう。

そこに救いはない。

そこに陥る人をよく見てきた。

大変なことはわかる。

本人の状況を知り、大変なことだと、わたしも同情する。哀れむ。

しかし、本人は、その状況に、自分を哀れんではいけないだろう。

一つのわなである。

そこに、出口はない。

よい展開は生まれない。

 

だから、思い切り嘆くのはよいだろう。

しかし、嘆く唯一の相手は、神であるイエス様と聖霊様しかないだろう。

すべてをご存知なのだから。

状況のすべてと、あなたのすべてをご存知なのだから。

そこに解決がある。

確かな出口がある。

クリスチャンは、幸せである。

感謝な事である。

嘆きを受け止めてくださる方がいるということ。

その方は全能者であること。

しかも、わたしに嘆けとおっしゃり、悩みを重荷をわたしにあずけなさいと、命じてくださる。

 

ルターは、彼の宗教改革が、ののしられ、悪魔呼ばわりされ、時にはすっかり滅入るほど、彼の苦悩は、大変だったといわれている。

しかし、助け、避けどころである神を、しっかり持っていた。

彼の愛称詩篇といわれる46章

46:1 神はわれらの避け所、また力。苦しむとき、そこにある助け。

46:2 それゆえ、われらは恐れない。たとい、地は変わり山々が海のまなかに移ろうとも。

46:3 たとい、その水が立ち騒ぎ、あわだっても、その水かさが増して山々が揺れ動いても。セラ

 

励まされる詩篇です。感謝です。

 

このブログを読んでいただき感謝いたします。

一日一回クリックの応援をいただくと、とても励まされ感謝です。


にほんブログ


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己憐憫