イエスは、私達の見本で、私達がイエスに似たものになるように、求められている。

そういう中で、マルコ6章にこのような光景がある。

6:31 イエスは、「さあ、あなたがただけで人里離れた所へ行って、しばらく休むがよい」と言われた。出入りする人が多くて、食事をする暇もなかったからである。

6:32 そこで、一同は舟に乗って、自分たちだけで人里離れた所へ行った。

6:33 ところが、多くの人々は彼らが出かけて行くのを見て、それと気づき、すべての町からそこへ一斉に駆けつけ、彼らより先に着いた。

6:34 イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた。

 

弟子も含め、多忙で、休息が必要な状況だった。

しかし、イエスは、大勢の群集をみて、飼い主のいない羊のような有様を深くあわれむ。

イエスもとても疲れていたはずである。

しかし失われた民を見ると、とても可哀想に思う。

そうなのだろう。

神の真理を聞いていない多くの民が目の前にいる。

すると、教えることが優先する。

自分はその為にこの世に来た。

人を愛する。自分の体調を考えない。

と同じことが、次に書かれている。

五つのパンと二匹の魚から、男だけで5千人が食べた奇跡の後である。

6:45 それからすぐに、イエスは弟子たちを強いて舟に乗り込ませ、先に向こう岸のベツサイダに行かせ、ご自分は、その間に群衆を解散させておられた。

6:46 それから、群衆に別れ、祈るために、そこを去って山のほうに向かわれた。

 

普通は、えらくなると、群集を解散させる役目は、部下である。弟子である。

リーダーは、まず船にのりこみ、休み、「あとは頼む」となるはずである。

それが、逆なのである。

自ら解散させる。

別れを告げる。

そして、一人で祈る為、山に向かう。

解散と別れ、そして天の父に祈る。

いずれも重要だったのだろう。

イエスの優先順位は、私達とは違う。

こういう姿勢をもつ方は、まれにいるだろう。

しかし、きわめて少なく、常時とはならないだろう。

私たちの心根を考えさせられる。

イエスは、それだけ、いつも人を愛し、いつも父なる神を愛している。

そこには、自分はない。

本当にすごいお方である。

 

このブログを読んでいただき感謝いたします。

一日一回クリックの応援をいただくと、とても励まされ感謝です。


にほんブログ