ネヘミヤは、「12年間、私も私の親類も総督としての手当を受けなかった。」(5章14節)という。

また、18節で「・・・この民に重い労役がかかっていたので、総督としての手当を要求しなかった。」とある。

また、それと同じようなことを、パウロもいう。

パウロも、使徒の働きをしている中で、飲み食いする権利があるが、それを用いなかった。

1コリント9:12 もし、ほかの人々が、あなたがたに対する権利にあずかっているのなら、私たちはなおさらその権利を用いてよいはずではありませんか。それなのに、私たちはこの権利を用いませんでした。かえって、すべてのことについて耐え忍んでいます。それは、キリストの福音に少しの妨げも与えまいとしてなのです。

 

 

二人とも、もらう権利があるが、それを用いない。

それが彼らの誇り、モチベーションになっていたのだろう。パウロもこの事を「自分の誇り」と語っている。

私達夫婦も常勤で毎日、働いているので、報酬をもらう権利はあるが、この事業を始めて約9年になるが、あえて一度ももらっていない。

この点については、彼ら偉人と共感するものがある。

「もらわない事」が、私達夫婦の誇り、そしてモチベーションになっている。

このような事を言ったりすると、いやな思いをいだく人も中にはいる。

あるいは、そういうことは、言わない方がいいという方もいる。

 

しかし、節目の時には、はっきりと言った方がいいのではと、私は思っている。

それが、私達の活動への思いの具体的な現われになっているからだ。

それは、ネヘミヤやパウロも同じだったであろう。

だから、この事が聖書にあえて書かれている。

ということは、「自分はもらっていない」と公言すること自体も、神様が支持しているのだろう。

 

このブログを読んでいただき感謝いたします。

一日一回クリックの応援をいただくと、とても励まされ感謝です。


にほんブログ村