1歴代誌、今読んでいる。
17章に、こう書かれてある。
17:1 ダビデが自分の家に住んでいたとき、ダビデは預言者ナタンに言った。「ご覧のように、この私が杉材の家に住んでいるのに、主の契約の箱は天幕の下にあります。」
17:2 すると、ナタンはダビデに言った。「あなたの心にあることをみな行ないなさい。神があなたとともにおられるのですから。」
その後、結果として、ダビデが神の家を建てるのではないということ、しかし、その後立てられる王国は、とこしえまでも堅く立つ、と告げられる。
私が、今日お話したいには、ナタンが言ったことである。
神があなたとともにいるので、思うとおり行いなさい、である。
新約のキリストの御言葉を思い出す。
イエス様は、いつまでもともにいると、おっしゃってくださる。
感謝なことで、あのダビデと同じなのだ。
あるいは、ヨシュアとも同じだ。
ヨシュア記1章
1:8 この律法の書を、あなたの口から離さず、昼も夜もそれを口ずさまなければならない。そのうちにしるされているすべてのことを守り行なうためである。そうすれば、あなたのすることで繁栄し、また栄えることができるからである。
1:9 わたしはあなたに命じたではないか。強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの神、主が、あなたの行く所どこにでも、あなたとともにあるからである。」
そうなのだ。旧約の時代には、限られた人にしか、神はともにおられなかった。
しかし、新約の今、神があなたとともにおられる。
そうであるなら、何か怖れることがあるだろうか。
人間を怖れる必要はない。サターンを怖れる必要はない。
だから、ナタンは「あなたは神がともにおられる特別の人なのだから、思うどおり何でもしなさい。」とダビデに言う。
私もそのように思う。
良いと思ったことを、実行に移すべきだと思う。
もちろん、ヨシュアもいわれたように、聖書的な思いの中で行う必要があるのだが、思ったことは、できるだけ行動に移すべきだと考える。
多くの人が、躊躇していると思う。
現実的でないとか、リスクがあるとか、周りがどう思うか等で、結果として行動に至らないことが多いと思う。
私も、もちろん行動すべきかどうかは熟慮する。
その上では、やってみたいなと思ったことは、やったほうが良いと言うことである。
神の御心が、どちらなのかわからない時もである。
とにかく、やりたいことは始めてみる。
やりたいことは、神の御心である場合が多い。
また、御心でない場合は、神が途中で止めてくださるのだ。
この場合は、謙虚であるべきだ。
「何か、止められてるな」と明らかなサインがあったら、やめたり中断したほうが良いと思う。
どうしてもやってみたいと思って始めたとしても、固執すべきでなく、神からのサインに謙虚に聞き従うべきだろう。
良いと思うことは、行ってみる。
神から止められたら、やめる。
シンプルに考えてよいと思う。
このブログを読んでいただき感謝いたします。
一日一回クリックの応援をいただくと、とても励まされ感謝です。