2コリント書は、パウロによる自己弁明と反撃の要素が感じられる。
自分が、キリストの真の使徒であることを、これでもか、これでもかと、伝えようとしている。
パウロの真実は、今では聖書が証明しているのだが、自分の真実を理解してもらえない歯がゆさを、何度もかみしめたのだろう。
時には、非常識とも思えるパウロ。
それだけ彼は、熱い思いがある。
義憤が、彼の行動への活力になる。彼は、そういうタイプである。
例えば、彼は、マルコを同行させるべきかについて、バルナバと激しい反目となる。
また、ペテロの優柔不断の振舞いをきつく責めたり、まーまーで済まさない気概がある。
私は、そのような彼が好きである。
冷静でないパウロ。がんこで、なりふり構わないパウロ。妥協しないパウロ。
そういう時も必要だろう。
人間関係の軋轢をおそれない。誤解もおそれない。迎合しない。空気を読まない。
大事なことは、神からの指令。尺度は、神との関係においてどうなのかだけ。
そうであるからこそ、彼は大きな事を成し遂げたのだろう。
私達は、物分かりが良くなりすぎていないか。
彼に、見習う必要があると思う。
このブログを読んでいただき感謝いたします。
一日一回クリックの応援をいただくと、とても励まされ感謝です。