どうしたら、世界が平和で、格差のない穏やかな社会になるか、考えることがある。

朝に、「御国出行われていることが、この地においても行われますように。サポートセンターにおいても行われますように。」と、お祈りする。

本当に、そうなることを願っている。

 

私のライフプランは、神から命じられた具体的なミッションを、行うことに尽きる。

今の社会的弱者をサポートする活動と神の証人になることである。

 

そして、この世においても、神の御国が実現するために、自分としてどのような日常行動をすべきか。

ポイントは、自分ができないようなことを、他者に求めたり、世界に対して願っても、無責任で意味のない観念的なことになる。

つまり大事なことは、「多くの人々がこのような行動をとれば世界がよくなる」と思うことを、自らがまず行ってみることではないか。

 

そういう点で、「世界が平和で、格差のない穏やかな社会」になる為、私が心がけているのは、できるだけ、質素でシンプルな生活を行い、私達夫婦の時間や余力を、困っている隣人に向けるということである。

その考え方を、直近3回のブログで整理した。

13年間の無収入を支えてくれた神の奇跡、恵み…そして

天に蓄える…御言葉通りと実体験

働く目的は、困っている人にチャリティーする為(パウロ

 

幸いにして、神様から、健康で、ある程度の能力が与えられた人は、自分の為ではなく、不幸にして困っている立場にある方々をサポートする役割を、負ってもらいたいと考えている。

自分の体力、能力、財力を、各自の状況に応じてシェアーすべきであり、それを神様は願っていると思う。

子育て中の方と、ある程度その責任を終えた方(私達の世代)とは、その役割のはたし方や分量は、違ってくるとは思うが、そういう輪を、広げたいと願っている。

神は、弱い立場にある人へのいつくしみの思いは、とても強く深い。

 

神様からいただいた、一時的な預かりものを、周りの困った方に与える、それが、具体的

な隣人愛のあり方だと思う。

その考え方が、世界中の多くの方に浸透した場合、ほとんどの国際的及び国内の諸問題が、解決すると、私は信じている。

だから、微力で小さな夫婦の行いだが、それが集まって大河の一滴になるのだから、信じ行いたい。

 

分け与えることへの躊躇する気持ちも、私も経験上理解できるが、その報いは、とても大きいことも、経験上知った。神は、その行いに対してのバックアップそして私生活に対する恵みは、計り知れない。

この世での役割を終わった後の報いは、さらに大きいだろうと信じている。

 

使徒20:33

20:33 私は、人の金銀や衣服をむさぼったことはありません。

20:34 あなたがた自身が知っているとおり、この両手は、私の必要のためにも、私とともにいる人たちのためにも、働いて来ました。

20:35 このように労苦して弱い者を助けなければならないこと、また、主イエスご自身が、『受けるよりも与えるほうが幸いである。』と言われたみことばを思い出すべきことを、私は、万事につけ、あなたがたに示して来たのです。」

 

ブログを読んでいただき、感謝です。

もし良かったら、一日一回、クリックで応援いただけると感謝です。


にほんブログ村