生活保護を受ける立場について考えてみる。
私は、多くの方の状況にたずさわってきたが、最初から生活保護を目指していた人は、皆無である。
多くの方が、生活保護自体を、心の中で否定していた立場にある。
つまり、生活保護を嫌っている。
しかし、残念ながら、失職、離婚、病気、親との関係が途絶える等、多様な要因が不幸にして生まれ、想定外の事態に陥る。
ある方は、就職活動(アルバイトも含む)等で、何とか乗り切ろうとするが、残念ながらうまくいかない。借金で一時的対応を図るも長続きはしない。
「こんなはずでは・・・」と思っていたのが、最悪の現実になる。
そして、自分が積極的に否定した生活保護が、現実味をおびてくる。
それでも、何とかならないかと模索するが、何ともならない。
そして、結局生活保護を受けざるを得ない立場になった時、そしてそれを受けた時、心の中では、コペルニクス的転換となる。
つまり、自分が否定していた、嫌っていたものに、一線を越えて、ジャンプして、否定していた世界に入ったということである。
あってはならない状態に、この自分がなってしまった心の衝撃、落胆は実は大きい。
従って、どうしても心に鬱屈したものが残る。お天道様のもとで、正々堂々と歩けない。
生活保護を、受けるのも、実は大変なのだ。
この事を、私達は、忘れてはいけないと思う。
英語で、UNFORTUNATELYというが、不幸にして、そのような状況には、誰でも陥る。
生活保護を事例に語ってきたが、不幸にして貧困、病気、障がい等の状況になった方へ、幸いにして、そのような状況にならなかった立場の人は、フォローする立場に立ちたいものだ。
申命記15:11
貧しい者が国のうちから絶えることはないであろうから、私はあなたに命じて言う。「国のうちにいるあなたの兄弟の悩んでいる者と貧しい者に、必ずあなたの手を開かなければならない。」
もし良かったら、一日一回、感謝です。
にほんブログ村 ←