先日、おりもののニオイの原因となる細菌性腟症のリスクとして、炎症指数の高い食べ物がある、というブログを書きました。
・加工肉
・砂糖で甘くした飲料
・精製された穀物 : 白米や白砂糖
・揚げ物
・飽和脂肪を多く含む食品
・トランス脂肪
・アルコール
が挙げられ、炎症指数の低い食べ物としては、
・脂肪の多い魚(サーモン、サバ、イワシ、マス)
・ナッツ
・ベリー
・生姜
・葉物野菜
・緑茶
・ウコン
・トマト
・エキストラバージンオリーブオイル
・ダークチョコレート
などが挙げられています。
その中で、チョコレート好きな私としては「ダークチョコレート」というのが気になるので、それについて調べてみました。
そもそも、チョコレートというのは、カカオ豆を砕いたカカオニブをさらにすりつぶし、ペースト状にした"カカオマス"というものを主原料につくられています。
このカカオマスに何を加えるかによって、一般的に以下の分類がされています。
ダークチョコレート
カカオマス+ココアバター+砂糖
(スイートチョコレートともよばれることがあります)
ミルクチョコレート
カカオマス+ココアバター+砂糖+乳製品
ホワイトチョコレート
ココアバター+乳製品+砂糖
大まかに乳製品が含まれるかどうかで、ダークチョコか否かが分かれるようですね。
そこで、チョコレートの種類別に糖尿病のリスクを評価したものがこちら。
こちらでは、ダークチョコレート、ミルクチョコレート、およびチョコレート全体の摂取量と2型糖尿病リスクとの関連を調べています。
2型糖尿病、心血管疾患、がんに罹患していない19万2,208例を対象にチョコレートそのもの摂取量を評価し、11万1,654例を対象にチョコレートの種類別の摂取量を評価しました。
結果
チョコレート全体の解析では、追跡期間482万9,175人年の間に1万8,862例の2型糖尿病が発症しました。
種類に関係なくチョコレートを5サービング/週以上摂取する人の2型糖尿病リスクは、全く、またはまれにしか摂取しない人と比較して10%低い結果でした。
※チョコレートの1サービングはおよそ30g程で、5サービングだと150g、以下のチョコレートだと1袋300gなので、2週間で1袋と言うペースになります。
チョコレートの種類別の解析では、追跡期間127万348人年の間に4,771例の2型糖尿病が発症しました。ダークチョコレートを5サービング/週以上摂取する人の2型糖尿病リスクは、まったくまたはまれにしか摂取しない人と比較して21%低い結果でした。
ダークチョコレート摂取量と2型糖尿病のリスクとの間には線形の用量反応関係があり、1サービング/週のダークチョコレート摂取増加につきリスクが3%低下していました。
一方、ミルクチョコレートの摂取と2型糖尿病リスクとの間には有意な関連性はなく、摂取量が多いほど体重の増加を認めました。
ダークチョコレートの摂取では、そのような体重変化との関連性はありませんでした。
以上の結果から、チョコレートの中でも特にダークチョコレートを摂取する事で、糖尿病のリスクも減らしつつ、細菌性腟炎のリスクも減らせる可能性がありそうですね。