子宮には、子宮頸がんのできる子宮頸部と子宮体がんのできる子宮体部があります。


子宮頸がんは、比較的外側に近い部分にあるので、検査をする時には子宮頸部の表面から細胞を取る事になるのですが、子宮体がんは子宮の奥の方にある子宮体部から細胞を取らないといけないため、痛みがより強く出るなど、負担の大きい検査となります。


子宮頸部から体部にかけてストレートの方であれば、スムーズに検査できる事が多いのですが、お腹側に強く曲がっていたり、背中側に強く曲がっていると、うまく検査できないことも。


そこで、検査前の簡単な工夫で検査がうまくいく可能性が高くなる、という報告が出てきたので、ご紹介したいと思います。








こちらの論文では、子宮体がんの検査前に膀胱内に尿をたくさん溜めることで、検査がうまくいく確率が変わるかどうかを検証しています。



対象

外来で子宮体がんの検査を予定している18歳以上の女性214人


107人には、検査前に水分をしっかり摂ってもらって、膀胱にたくさん尿を溜めてもらい、残りの人たちは特に何も指示せずに、予定通り検査を行いました。


結果

体がん検査がうまくできなかった確率


膀胱を満たした群: 23.4%

膀胱は考慮しなかった群: 42.1%


痛みの強さ  


膀胱を満たした群: 4

膀胱は考慮しなかった群: 5


満足度


膀胱を満たした群: 8

膀胱は考慮しなかった群: 7


検査時間


膀胱を満たした群: 3.0±2.4分

膀胱は考慮しなかった群: 4.7±2.9分




このように、子宮体がん検査のように子宮内膜の検査をする場合、水分をしっかり摂って膀胱に尿を溜めておく事で検査の負担を減らす事ができる、と言えそうです。



これは、子宮の前側(お腹側)に膀胱が接しているため、膀胱を一杯にする事で、前側(お腹側)に傾いていた子宮の角度が、より真っ直ぐに変化して、検査がやりやすくなっているのだと思われます。



子宮の内膜の検査を予定されている方がいらっしゃったら、参考にしてみて下さいね。