生理痛、産婦人科医は月経困難、またはdysmenorrheaって言います。

 

カルテに書く時は「dysm.」って略すことも。

 


紙カルテで、月経困難なんて画数多い字書いてる暇ないので、そういうときだけ英語の出番。


電子カルテでも出来るだけ入力の手間を少なくするために、略語を使うことが多いですね。



 

月経困難についてですが、10代の女性は年齢とともに軽くなっていくことが多いものの、20代以降では年齢を重ねるごとに、ひどくなっていくことが多くなります。


年々生理痛が酷くなると、「痛み止めが効かなくなってくる」ように感じるのですが、それは痛み止めに慣れてしまうという話ではなく、ただ純粋に痛みが強くなってきてしまっているのです。


そのため、痛み止めに慣れるのが嫌で、出来るだけ痛み止めを使わない、というのもオススメできません。痛い時にはしっかり痛み止めを使いましょう。

 


そして、月経困難の原因として子宮内膜症というものがあります。

 


子宮の内側に子宮内膜っていう部分があるのですが、この内膜組織がどういうわけか、子宮の筋肉の中に入り込んだり、子宮の外に飛び出て、卵巣にくっついたり。

 

 

子宮の筋肉の中に入り込んだタイプは子宮腺筋症と言い、卵巣に行ったものは、チョコレート嚢腫とか、内膜症性嚢胞と呼びます。

 

 

こういうのは何も治療しないと年々悪化して、症状がひどくなっていきます。

 


もちろん、どこかで妊娠したら、その間は生理がないので、妊娠を機に生理痛が楽になるという方もいますが、生理を重ねるごとに生理痛はひどくなっていき、最終的には生理以外でも痛くなることも。


例えば、排便時とか性行為の時とかに。

 

そして、そこまで悪化した時、もし手術が必要になると、とても手術が大変。

 


子宮と腸がくっついていると、それを剥がさないといけなくなるんですが、その時に腸に穴が開いて、一時的に人工肛門が必要になることも・・・

 

 

そこまで酷くなることは少ないですが、手術をする立場としては、もっと早く治療を受けてもらいたかったな、と思うのが実情です。


また、そういった子宮内膜症を治療せずに放置しておくと、不妊症の原因になることも。

 


というわけで、生理痛で困っている方は、ぜひとも産婦人科に相談に来てください。

 

 

実際の治療に関しては、また今度書きたいと思います。