次男のせいちゃんはすごくおっとりした、年齢よりも幼い感じの子です。昔から行動や考える事がとても可愛らしく、今は中2になりましたがまだ成長期も来ておらず、純真な子供のようなままです。





2023年にWBCを見てからせいちゃんは他の兄弟と一緒に野球が好きになり、何度も繰り返し録画したものを見ていました。ちょうど中学校に入学するタイミングだったため「中学校で野球部に入る!」と言っていました。楽しみすぎて何度も何度もそのことを私に伝えてきて、4月の体験入部の日は「今日野球部に体験行ってくる!すごい楽しみ!」と言って満面の笑みで学校に行きました。






夕方、野球部で楽しく過ごせたかな?と思って話を聞くのを楽しみに帰りを待っていると、ドアを開けた瞬間にもう顔全体が下がってるというか、明らかに気持ちが沈んでいるのが分かりました。目は赤くなっていました。






何があったのか訪ねると、野球部に体験に行ったものの野球部に来る人達は小学生の頃から少年野球チームに入っていた経験者ばかりでレベルが違い、練習の時も球が早く、バッティングの練習をした時にボールが顔に当たったとのこと。幸い大きな怪我ではなかったものの意気消沈してしまって、「野球部には入らない」と沈んだまま服を着替えていました。初心者でもやってみたらいいと言いましたが、もうそういう気持ちも起こらないほどレベルが違ったそうです。





せいちゃんが中学校で野球ができるのをどれだけ楽しみにしていたか、今朝までずっとワクワクして何度も伝えてきてくれていたので、どれだけ悲しい気持ちなのか痛いほど分かりました。ぎゅっと抱きしめるとじっとしていましたが、表情は全然晴れません。





どうしたら気持ちが晴れるかなと思って少し考え、「今日みんなでラーメン食べに行こ」と言いました。せいちゃんは「いや、そんなんいいよ。家で食べるからいいよ。」と言っていましたが、「家でじっとしてるとその事ばかり考えてしまうから、そういう時はドライブして好きなものを食べに行くのが一番だよ。」と言いました。他の兄弟たちも帰ってきて、「今日はラーメンを食べに行くよ」と言うと「やったー!」と喜んでいました。






せいちゃんは最初は乗り気でなかったものの、みんなで車に乗ってワイワイしながら西宮の一風堂に向かっていると、「何か気持ちが少し明るくなってきた」と言っていました。店舗について案内された席がちょうど窓際だったので、外の景色や道路を走る車が見えるようにせいちゃんを窓側に座らせました。





せいちゃんは小さい頃から車が好きなので、窓の外の車の流れを見ていたり、ラーメンが来て食べたりしているうちに気分が変わってきたようで、帰りの車内では「こんなに気分が変わると思ってなかった」と笑顔になっていました😊





翌日、「今日は卓球部の体験入部に行ってくる」と言いました。野球の次に興味があったのが卓球で、やってみたかったそう。





その日帰ってきたせいちゃんは満面の笑みで、「卓球すごく面白かった!!卓球部に入る!!」と帰ってくるなり教えてくれました。どれだけ面白かったかというのを何度も話してくれました。正式にせいちゃんは卓球部に入部することになりました。






卓球部の顧問の先生と一度お話しした時に伺ったのですが、卓球部というのは親から「受験の内申のために何でもいいから部活に入りなさい」と言われて入部する子も多く、やる気がなくて練習したがらなかったり、理由を探してすぐに休んだりする子が多いとの事でした。





しかしせいちゃんは本当に卓球にはまり、「中学校に入って良かった!卓球が楽しすぎる」とか「早く明日にならないかな。早く卓球したい!」などと言って活き活きと部活に励んでいました。自分の大切な卓球のラケットを家で丁寧に手入れする姿も見られました。





部内の番手(強い順位)でも入部したての頃は下の方でしたがグングンと伸びていき、上位にも入るようになりました。月に一度?程度で部内で番手戦があり番手を決めるのですが、その決め方にせいちゃんは疑問がありずっと考えていたようで、朝起きてきてすぐ「番手のいい決め方寝てる間に思いついた!!」とパジャマのまま勉強机につき、思いついた方法を紙に書き、先生に持って行ったりしていました。







またボールの回転の掛け方に興味があるようで、自分で開発した回転も含めて20〜30種類の回転を持っており、それも紙に書いて整理しているようです。






私が勧めたわけではない自分で選んだ卓球で、これほど興味を持って活き活きと活動をしている姿を見ると本当に幸せな気持ちになります。自分の心の底から湧き上がる興味や楽しみというのは人生を豊かにしますね。何かをする動機にそれ以上上質なものはないと思います。きっと心がワクワクして踊るような毎日なのでしょうね。





子供はこういう所が面白いですね。何の興味や才能が隠れているか親でも予測が付かないです。親が無理に勧めたりせず、子供の心のままに選んで何かに熱中している姿を見たいですね。










2023年4月

「せいちゃんを元気づける会 at 一風堂」

元気出たかな?








左から長男、三男、四男

四男にとってはちょっと辛かったみたい💦







以前寝ている時に思い付いて、朝パジャマのまま書いて持って行った「短時間で確実な番手を出す方法」


先生に持って行っても採用されなかったみたいだけど考えることが大切だね✨








自分の持っている回転とボールの動きをまとめた表を作っていました

裏にもいっぱい書いてあります









「一年使って回転がかかりにくくなったから、そろそろラバー変えたい」と言うので、週末にスポーツ用品店に貼り替えに行きました。


昨日新しくなったラケットを取りに行きました。側面のテープも自分で選び、好きな青でカッコ良くなったと喜んでいました。


裏も表も回転がかかりやすいラバーに買い替えました。本人にとっては回転が大切だそうです。回転ボールを相手が普通に打ち返したら変な方向に飛んでいって勝てるから、と。


さっき学校から帰ってきて、初めてのラバーはどうだった?と聞くと、「めっちゃ良かった!💓」と言っていました(笑)








にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 

  にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 死別シングル育児へ
にほんブログ村 

  ブログランキング・にほんブログ村へ