まさに、、我が人生?でもないが、

 

P奥様を迎えてからは、どうも?はざま、、

 

表現が違うかもしれぬが、

 

またもや?そんな狭間、谷間?に置かれて感、

 

狭間、、の使い方が正しいか?わからぬが、

 

心境てきには、

 

見つけてもらうのに苦労?とでもいいますか?

 

 

 

過去、色々とあると、役人に対する、でもないが、

 

しっかり、仕事をしてもらいたいと思うように、なって、た、

 

役人からすれば、スーパークレーマーだと、思われる?そう思わない?役人もいる、

 

現に色々と調べ尽くし調べてくれ、、

 

過去、とある給付金みたいなものが、

 

出ません、、から、一転。。出ますよ、

 

今、すぐ出るようにしますから、お待ちを。。

 

で、役所内の銀行へ提出、、現金うん十万円を、いただけた。

 

ここからであろう?役人に対する不信感が生まれ、、

 

クレーマーになっていったのであるが?

 

過去、生保のお世話になった時も、

 

新潟市内でも、区が変わると、担当もかわり、

 

ここでも、180度。。

 

あまりの不親切な対応に、役所で大声をあげ、生保その日に離脱、

 

当初、生保をやめるにも、簡単ではなく最低でも1ヶ月は、、。。などと、たしか?言っていたが。

 

なんのその、、大声、罵倒、上司、部長、挙げ句には他の担当へ変えろなどと、

 

大声でさけび、と、

 

その日のうちに、生保離脱、、と、。

 

で、、今回は、

 

奥方の年金加入がいったい?いつが正しいのか?で、、

 

大いに年金機構ともめているが、

 

一般的には、

初上陸の時、、から、のようであるが、

 

実際は。

https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/tekiyojogai.html

 

であありと、

要は短期での滞在、残留許可?である場合は、「適用除外」

 

となるわけで、

 

このリンクをどう読んでも、

 

残留資格が問題であることは、まちがいなく、、と、

 

さて、我が家の場合は?というと、

 

婚姻後3年?4年?くらいは、OSであったので、

 

残留資格なし、、

 

であれば?どうなと?と、

 

年金機構へ問い合わせ中、、で未だ、回答は出ていないが、

 

調べていくうちに、年金機構の不親切から、、

 

一時期

第3号被保険者

 
の資格があるのでは?_ある時期があったのでは?まで、判明、、
 
 
 
さて、。どうなるのやら?
 
そもそも、婚姻当時、市役所へ相談し、年金加入どうすれば?
 
の回答は、どちらでも良い、任意加入でよい、むね
 
説明されたいたので、
 
色々10年ほど前から調べ直して見ると、
 
やはり、当時は奥方の残留資格がないために、そういったのであろうと?推測されてと、
 
ま〜〜どうなるやら??
 
ストレス、、マックスである。
 
手の浮腫は、さほど?変わらず、
 
昨日はかなり回復してるとかいたが、
 
今朝はおきたら、また、むくんでいてと。
 
ただ。。菜箸は使える程度まで、、回復はしているので、と、
 
まだ、薬指には指輪をはめるまでにはいたらぬ?とでも、かけばよいのか?
 
以上、、