見はるかすもの みな清らなる
渋谷の岡に大学たてり音符

 

國學院大學を目印に歩いてきましたあしあと

渋谷駅からバス都バスもあるのですが・・・アセアセ

 

國學院大學若木タワーの下、渋谷氷川神社の鳥居神社をくぐると

 

目の前に手水舎あしあと

 

渋谷氷川神社神社は、渋谷区東にある氷川神社神社

景行天皇の御代(71年-130年)日本武尊が東征の際うずまき

この地に素蓋鳴尊を勧請お願いしたと伝えられ

下渋谷村、下豊沢村の総鎮守だったそうです

 

正式名称は氷川神社神社ですが、他との区別のため

渋谷氷川神社と呼ばれる事が多く
渋谷最古の神社と伝えられており

江戸時代は「江戸七氷川」のうちの一社に数えられます口笛

 

 

本殿御敷地舊趾うずまき・八幡神社神社と秋葉神社神社

 

 

 

ご祀神は、    素盞鳴尊・稲田姫命・大己貴尊・天照皇大神


境内社に、    厳島神社、稲荷神社、秋葉神社、八幡社

ご住所は、    渋谷区東2-5-6

 

 

参拝お願い

 

社殿・石灯篭に國學院大學でカメラ

 

授与所にて書置きの御朱印いただきましたお願い

 

その後、社殿と向かい合う形の稲荷神社神社と厳島神社神社お願い

 

二之鳥居から石段を下りあしあと

 

表参道と北参道の分岐点に案内板目

 

渋谷氷川神社神社の金王相撲は、大井鹿島神社、世田谷八幡宮とともに

江戸郊外三大相撲キラキラの一つとされ

参道脇に「氷川の杜公園」が整備されて

その一画に相撲場跡として土俵が存在しています

 

一之鳥居(安永4年(1775)建立)とその前のものだろうか?

鳥居の足場らしき痕跡もびっくり

 

 

さて、渋谷駅に戻るかウインク