面影橋・山吹の里の碑からさらに北側へ少々![]()
区境をふらふら
住所は豊島区となる![]()
高田氷川神社
へ
境内
撮影禁止
となっておりましたので・・・
今回は敷地外からの撮影のみです![]()
高田氷川神社
の創建は![]()
貞観年間(859~877年)に
大宮氷川神社
の御分霊を勧請したことに始まるそうで![]()
平安時代初期には六歌仙の一人、在原業平も参拝したと伝えられ![]()
山吹の里氷川宮とも呼ばれていたそうです![]()
鎌倉から室町期には武家の崇敬
をあつめ
江戸時代に入るとこれに加え商家・職人・農民らにも幅広く信仰
され
「江戸名所図会」などに
氷川大明神と称され旧下高田村(豊島区高田・雑司ヶ谷・目白・文京区目白台)の
総鎮守となっていたそうです![]()
また、主祭神が素盞嗚尊であることから
俗に「男体の宮」ともいわれ
奇稲田姫命を主祭神とする旧落合村(新宿区下落合)の
下落合氷川神社
の「女体の宮」と合わせ
「夫婦の宮」と呼ばれていたという。
明治2年(1869年)に氷川神社と改称![]()
第二次世界大戦中の昭和20年(1945年)4月の空襲
により、
社殿はじめ境内施設と宝物の大半が焼失![]()
昭和29年(1954年)に現社殿が再建され現在に至るそうです![]()
ご祀神は、 素戔嗚尊 奇稲田姫命 大巳貴命
ご住所は、 豊島区高田2-2-18
参拝![]()
さて、新目白通りに戻り、明治通りとの
交差点
都電は直角に曲がり![]()
雑司ヶ谷・北池袋方面へと続く![]()
ここで都電とも
です





