麹町太田姫稲荷神社
から永田町方面へ![]()
近くの大学で模試or推薦入試だろうか![]()
親子づれの学生が多数![]()
さて、平川天満宮
にやってきました![]()
鳥居をくぐり右手は三殿宮![]()
大鳥神社 ご祀神は 日本武尊命(やまとたけるのみこと)
塩神社 ご祀神は 豊斟渟神(とよくむぬのかみ)
浅間神社 ご祀神は 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
を祀っているそうです![]()
左手、平河稲荷神社
参道との分岐点に置かれている1基の石牛=撫牛![]()
奉納された嘉永5年(1852年)が、菅原道真の950年遠忌にあたり
平河天満宮でも居開帳が行なわれ、石牛が一対奉納されたそうです
しかし、片方の石牛は明治5年までの間に失われ、1基のみ現存![]()
平河稲荷神社の鳥居
の奥へ![]()
「百度石」に
高橋丈鯉が制作したものを
嘉永5年(1852年)2月に鮫ヶ橋の岸岡仙太郎ら
67名が奉納したものだそうです![]()
左「力石」、右「筆塚」
平河稲荷神社![]()
参拝![]()
本殿への参道へ戻る![]()
手水舎
平川天満宮社殿
創建は文明10年(1478年)江戸城城主太田道灌が
菅原道真の霊夢により城内の梅林坂上に創建![]()
天正18年(1590年)徳川家康が江戸入城後
本丸築造に当たり平川門外に遷座![]()
さらに慶長11年(1606年)徳川秀忠の江戸城増築に伴い現在地に遷座![]()
紀州尾張両徳川家、彦根藩井伊家の祈願所になり
新年の賀礼には、宮司は将軍に単独拝謁できる待遇を受けていたそうです![]()
蘭学者・高野長英の大観堂学塾が平河天満宮のすぐ裏手にあったそうで
高野長英はよく参拝
に訪れたそうです
また、盲目の国学者・塙保己一も平河天満宮を熱心に参拝
し
『群書類従』を完成させたそうです
己一の住まいの和学講習所は、現在の千代田区三番町辺りにあったそうです
ご祀神は
菅原道真・誉田別命・徳川家康
参拝![]()
参拝後、社務所にて書置きの御朱印いただきました![]()













