赤坂の路地裏を迷いウロウロあしあと

氷川坂を上りたどり着いたのは

赤坂氷川神社神社

 

東側の参道より境内へあしあと

 

四合稲荷神社

明治31年(1898年)に近くに鎮座していた

古呂故稲荷(ころこいなり)・地頭稲荷、本氷川稲荷、玉川稲荷の

4社を合祀その際、 勝海舟により

「四社を合祀」、幸福の「しあわせ」、「志を合わせる」をかけ

四合稲荷(しあわせいなり)と名付けられたそうです

 

南側からの参道との交差点

 

赤坂氷川神社のご由緒と東京十社の案内板


天暦5年(951年)蓮林僧正が現在赤坂に

社殿を建てお祀りをしたことにはじまり
享保15年(1730年)に紀州藩中屋敷が赤坂にあったこともあり

第8代将軍に就任した徳川吉宗の命により現在地に遷され

現在の社殿はこの時に造営されたものだそうです

 

江戸幕府による尊信は厚く

14代将軍家茂まで歴代将軍の朱印状が下付されたそうです

 

 

赤坂氷川神社神社

 

ご祀神は

素盞嗚尊(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
大己貴命 (おおなむぢのみこと)(別名/大国主命)

 

ご利益は

厄除 縁結び 家内安全 商売繁昌

だそうです

 

 

参拝、参拝お願い

 

御朱印いただきましたキラキラ

 

複数境内社があり

山口稲荷神社

終戦後に赤坂3丁目にあった山口邸から遷された神社

鳥居や水盤、狛犬の台座から

江戸時代を通じて信仰を集めていたようです

 

九神社神社

 天祖神社・春日神社・鹿島神社・八幡神社・諏訪神社

秋葉神社・厳島神社・金刀比羅神社・塞神社

の9社を合祀!したものだそうですびっくり

 

力石グー

江戸から明治まで力石を用いた力試しが盛んに行われうずまき

境内の土中から発見された力石には

「三拾五貫目」(約130kg)!と刻まれているそうですびっくり

 

南側参道より、赤坂氷川神社を後にしたのでしたうずまき

車表通りに面していないため静かな趣の社でしたキラキラ