松代大本営地下壕![]()
舞鶴山を中心に、皆神山、象山に碁盤の目のように掘り抜かれ
その延長は約10km余り
にも及ぶそうで・・・![]()
第二次世界大戦の末期、軍部が本土決戦の最後の拠点として
極秘のうちに、大本営、政府各省等をこの地に移すという計画のもと
昭和19年11月11日から20年8月15日の終戦まで
およそ9か月の間に建設されたもので
突貫工事をもって約八割が完成したそうです![]()
この建設には、当時の金額で1億円とも2億円ともいわれる巨費が投じられ![]()
労働者として多くの朝鮮や日本の人々が
強制的に動員されたとも言われているそうです![]()
平成元年より一部が一般公開されています![]()
受付を済ませ、壕入口前でヘルメットを着用![]()
壕の中へ![]()
入口付近は、大人数人が並べるくらいの小ささです![]()
また、一部は
崩壊・落石防止のためか
鉄骨で保護されています
岩盤に残る削岩機ロッド跡
に・・・![]()
トロッコ枕木敷設跡
・・・![]()
奥に進むほど壕も幅がひろくなったきました![]()
入口からかなり進んだ
見学できる象山壕の最深部![]()
闇雲に掘るのではなく![]()
この、天井にある観測点で
東西南北・水平を測定し壕を掘り進めていたそうです![]()
ここ象山地下壕には政府、日本放送協会、中央電話局の設置が予定され
皆神山地下壕は倉庫として
舞鶴山地下壕に皇居と大本営を移転する計画されました![]()
舞鶴山地下壕付近の地上には
天皇御座所、皇后御座所、宮内省(現宮内庁)として
予定されていた建物も造られたそうです![]()
今日、舞鶴山のコンクリート庁舎には気象庁松代地震観測所が設けられ
舞鶴山地下壕には地震計などが設置されているため
壕内は見学できないそうです![]()
8月15日の終戦により本土決戦は行われず![]()
松代への大本営の移動・天皇の動座
は行われませんでしたが![]()
もし戦争を続けていたとしたら![]()
間違いなく戦後日本の国土は更なる焦土と化し
もっと惨たらしいことになっていたのだろう![]()
父・祖父の世代に起きた本当の話![]()
それより今へ続く(日本にとっては)平和な時代![]()
今から未来、子や孫に平和は引き継ぎたい![]()













