浅草神社

浅草の浅草寺本堂東側にある神社神社

通称に三社権現三社様とも言われますうずまき

浅草神社 三社様 (asakusajinja.jp)

 

浅草寺の創建に関わった

土師真中知(はじのまなかち)

檜前浜成(ひのくまのはまなり)

檜前武成(ひのくまのたけなり)

を主祀神とし、

東照宮(徳川家康)・大国主命を合祀しています

 

推古天皇36年(628年)漁師の檜前浜成・檜前武成の兄弟が現隅田川で漁をしていたところ、

網に同じ人形の像が繰り返し掛かった!

兄弟がこの地域で物知りだった土師真中知に相談した所、

これは聖観音菩薩像キラキラであると教えられ、

二人は毎日観音像に祈念するようになったのが始まりと言われているそうですびっくり

 

そして5月例大祭が、あの有名な祭「三社祭」キラキラに当たるそうですびっくり

 

 

 

境内の句碑

女房(にょうぼう)も 同じ氏子(うじこ)や 除夜詣(じょやもうで)

 

明治19年(1886年)、浅草象潟町に生まれ、

幼少から舞台に立って名声を得、長じて大成し、

大正・昭和期を代表する歌舞伎俳優となった。

初代中村吉衛門の句碑だそうですキラキラ

 

個人的に、テレビ鬼平のイメージが強い

先日お亡くなりなった

二代目中村吉右衛門 世代かなてへぺろ

 

 

花手水「葉牡丹」でした

 

現存の神社社殿は、三代将軍徳川家光の寄進で

慶安2年(1649年)に完成したものだそうでびっくり

 

浅草名所七福神めぐりの

 

祀られているのは恵比寿様

 

参拝、参拝お願い