いつのまにか工事の囲いが外され出現![]()
外堀通りにある・・・白亜の洋館![]()
順天堂大学A棟(研究棟)だそうです
。
そのまま坂を水道橋方面に下ると
「神田上水懸樋跡」石碑![]()
江戸時代、神田上水はこの付近で
木樋にて神田川を越え、日本橋方面へ給水していたそうです
。
水道橋駅方面![]()
江戸時代、台地を削り作られた渓谷![]()
この先に「神田上水懸樋」があったそうです
。
それで、水道橋![]()
この付近に吉祥寺もあったそうですが、
明暦の大火後、吉祥寺は駒込へ移転
。
門前の人々や寺関係者の一部は吉祥寺の土地があった
現在の吉祥寺駅付近へ移転
したそうです
。
昨日「青天を衝け」では「安政の大地震(江戸地震)」
水戸藩徳川斉昭の側近
藤田東湖(渡辺いっけい)が不慮の死を遂げました
。
ちょうどこの辺りだそうです。
水戸藩はこの地震で、家老 戸田忠大夫も失っていました・・・![]()
このことは歴史の歯車を、
異なる方向へ回しだすことになります
。
井伊直弼との政争![]()
徳川斉昭の失脚、安政の大獄へ・・・![]()
関東大震災以外
(天正の大地震、安政の大地震など)
あまり学校の歴史勉強では触れられた記憶はありませんが、
様々な研究や
番組で
地震(天災)
が歴史に
       大きな影響を与えていた![]()
ことを感じます![]()







