こんにちは、ヒューマンライフケア採用担当です。

 

本日第3回目のオンラインインターンを終えました!

今回は地域包括のSV(スーパーバイザー)である佐藤SVに登壇していただきました。

もっと聞きたかったなと思う会でした。

 

学生からの質問の一部で、佐藤SVからの回答をご紹介します。

 

 

Q、コロナウイルス対策の状況下で利用者さんの様子はどうですか?

 

家族とは対面で面会できない状態だったため、

いつも家族がきていたけど来ない事で利用者さんも混乱した様子が見られました。

よってスタッフで何かできないか、何か役割を見つけて取り組んでもらおうと試行錯誤しながらも今出来ることをみんなで取り組んでいきました。(オンライン面会なども実施)

また、当たり前に生活できる有難さを実感。

 

Q、小規模やGHの利用者の人数は?

 

グループホームは1フロア9名、小規模は登録定員人数が29名の利用者のため

じっくりゆっくり利用者さんと関わりたい方はお勧め。

ちなみにデイサービスは約100名近い登録数になります。

 

人数や来られている方の介護度によっても出来るレクや機能訓練も変わります。

 

小規模多機能型居宅介護

https://kaigo.human-lifecare.jp/services/smallscale/

 

グループホーム

https://kaigo.human-lifecare.jp/services/group/

 

Q、当社の強みは?

 

会社が大きくなるとマニュアル化されることが多く

特に大手では自由にできなくなる傾向がみられるが

ヒューマンライフケアでは比較的、自分たちがやってみたいことに挑戦ができる

法に触れること以外はやってみたい事が実現できます。

 

 

Q、介護職、施設長としてそれぞれ業務を行う中で大切にしてほしいことはどんなことですか?    

 

介護職は利用者さんと直接関わる

施設長は管理をする立場になり、会社から求められることは違うけど

 

何かをするときに、根底にある「利用者さんにとってどうなのか」と

考える事を忘れてはいけない

それは社長という立場になっても変わらない

 

三方よしという言葉があるように、

色んな立場角度から見て何かベターなのか探ること

 

 

その他にも認知症ケアの研修、福祉の資格についてなどにも回答いただきました。

ラスト7月31日は森下SVの登壇です!

 

ぜひお時間ある方はオンラインインターンにお越しください☆

本日ご参加いただいた方、誠にありがとうございました。

 

 

小野