こんにちは、ヒューマンライフケア人事の小野です。
前の記事の続きとなります。
研修で講師を担当した運営課SV(スーパーバイザー)、私見も入りますがご紹介をします。
*包括運営課 佐藤SV
ケアマネジャーの資格を取得し、前職は病院でも活躍されていた知識NO.1の頼れる研修の講師です。
研修ではなぜなのか、根拠を大切に。目的を明確にした研修をグループワークを軸に組み立てることが得意です。
包括の新卒研修でも佐藤SVが軸となり、他拠点研修で新たな発見を経験させたりと
毎回何か気付きを得られる研修を実践!
内定者研修では認知症ケアについて担当してくれますので、内定者の方もお楽しみに☆
*在宅運営課 小林SV
よくブログでも登場している小林SVは新卒に寄り添い何でも相談しやすい頼れるお姉さん的存在です。
悩みがあると職場だけでなく、ご飯に行ったり懇親会でも交流を大切にしてくれます。
研修では硬くなり過ぎないよう、個人のカラーを引出しながら進めるので、新たな発見を見出すことができます。
伝える時も難しい言葉ではなく、相手が分かりやすいように☆
実技でもポイントを絞って指導してくれるので、新卒も理解や上達が早いです!
*在宅運営課 北庄司SV
今回より新たに新卒研修の講師を担当してくれた、唯一ブロック長も経験している北庄司SVです。
数字も強く、営業能力、そしてスタッフさんとの関係性作りはとても勉強になります。
ユーモアも取り入れながら、質問しやすい雰囲気で進めてくれます。
研修後もスタッフさんから相談の電話がかかっていましたが、傾聴力やアドバイスはさすがだなと感じました。
私自身、この講師の方の研修をぜひ受けてみたいと思う一人です。
*在宅運営課 森下SV
今回より講師デビューしてくださった、ベテラン相談員の森下SVです。
地域包括支援センターでの経験もあり、さまざまな困難ケースも経験されているからこそ幅広く事例を取り入れながら
研修を進めてくれます。
ママさんならではの安心感というのでしょうか。何かあっても森下さんがいたら大丈夫と思えるような存在です。
研修はこれから関わってくださることが増えると思うので、ぜひ皆さんも研修でお逢いできることをお楽しみに☆
*運営課 樋上OT
ブログでランチ写真をよくアップさせていただいている作業療法士の樋上OTです。
介護福祉士とはまた違った作業療法の目線から介護技術や利用者さんとの関わりを教えてくれます。
樋上OTの研修を受けるとなぜか幸せな気持ちになれ、相手にも優しく接することができます。多分魔法の力を持っていると私は思います(笑)
身体の仕組みのプロなので、自分を守る介護技術についても学ぶことが多いです。
次回の内定者研修でボディメカニクスを担当してくれます。
とまだまだ全国には研修に携わってくれる運営課の方、
そしてプラチナマイスターの方、育成担当者がいます!
一人の講師だけではなく、様々な経験を積んだ講師に教えてもらうことで自身の知識や技術の幅も広がります。
ヒューマンライフケアで介護職としてももちろん人としてたくさんの経験や知識を身に着けていただければ幸いです。
小野