おはようございます。
ヒューマンライフケア 人事の小野です。
このたびの台風被害に際し、被害に遭われた方には心よりお見舞いを申し上げます。
自然の恐ろしさを感じた連休となりました。
本日はその自然を味方につけるレクリエーションをご紹介します。
★ヒューマンライフケア長住★
水耕栽培とガーデニング
↓
https://kaigo.human-lifecare.jp/facilities/ds101_Nagazumi/detail/post_34.html
水耕栽培とは??
日本で水耕栽培が本格的にはじまったのは、戦後日本に米軍が駐留したとき、清潔な野菜が食べたいという要望から、東京の調布市と滋賀県の大津市に植物工場を造り、野菜の自給を始めたのがはじまりです。
家庭などでも手軽にはじめられるため、今では自宅で水耕栽培をはじめるひとも増えてきました。太陽光を同じライトを使い、水と肥料だけで室内で育てることが出来るため、天気に左右されず、無農薬で衛生的にも栄養価にも優れた野菜が簡単に栽培することができます。
実は植物を育てたり、土に触れることで
認知症予防や、うつ病、ストレス解消と良い効果をもたらせることが研究で判明しているそうです。
*植物を育てることは、視覚・触覚・聴覚・嗅覚・味覚の五感を刺激
忘れかけていた記憶を呼び起こしたり、感受性や感情を豊かにする効果がある
*太陽の光に当たることで、脳内物質のセロトニンが増え、精神安定を導き出す
またカルシウムの吸収を助けるビタミンDが作られることで骨も丈夫に
*土壌に生息するバクテリアの一種に抗うつ剤と同じ効果がある など・・・
園芸療法とは、園芸と福祉や医療の専門知識をもった「園芸療法士」が対象者の状況や症状を理解したうえで、園芸を媒介として症状や状況の改善をめざすもの。うつ病や神経症、統合失調症などに悩む人々、認知症に苦しむ高齢者、精神的に不安定になりがちな子どもや若者などへのリハビリとしての役割が注目されています。
私も家のお庭でガーデニングをスタートしようかなと考えています。
実家にいた時は畑仕事や田植えをよく手伝っていました♪
まずは手軽にできるキッチン周りに緑とお花を・・・♡
小野