こんにちは、ヒューマンライフケア人事部の小野です。

大阪は本日37度・・・蟻さんに生まれ変わっていたら多分焼け死んでいないかなと…

 

そんな今日は健康についてです。

仕事で大切な事、それは体調管理です。

身体も心も。

 

自分が健康でいないと良いサービスや最高のパフォーマンスが出来ません。

身体は食べ物で作られています。

何かを食べ過ぎることも良くなく、バランスが大切ですね。

 

あとはみんなで食事をすること♪

これは農林水産省もHPで推奨しています。

「核家族化」やライフスタイルの多様化により、家族がそろって食事をする「団らん」の機会が減り、食生活も多様化しています。

一人で食事をする「孤食」や、同じ食卓に集まっていても、家族がそれぞれ別々のものを食べる「個食」が増え、

家族そろって生活リズムを共有することが難しくなっているようです。

高齢者の方も一人だと食事がすすまないが、施設でみんなで一緒に食事をすることで

楽しく食事をしてくださっている方が多いです。

 

先日は運営課の小林SV、樋上OTとランチを♪

 

実は、私たちの食べ物(食事)と色には切り離せない関係があります。
食事の際、感覚の中で一番よく働いているのは、味覚(味)でも嗅覚(香り)でもなく、視覚だそうです。

私たちは料理のおいしさを五感で判断していますが、その中でも視覚情報が多く占めているそうです。

 

 

そしてケアマネジャーであり、包括運営課、研修にも携わっている佐藤社員とも

研修の打ち合わせ後にご飯に行きました♪

美味しい料理に楽しい時間を過ごさせていただきました。

 

最近新卒に教えてもらったアプリで写真を撮りました!

肌の加工は有難いですが、目に違和感を感じる昭和女子でした。。。

 

 

小野