こんにちは!

新宿本社 事業戦略室の久米です。

 

気がつけば平成もあと残すところ6日・・・

平成生まれの私にとって、時代が変わることは初めての経験です。

たくさんの自然災害がありながら、世の中が一気に便利になった「平成」。

ときに便利になりすぎたことの弊害で、生きづらさを感じることもあります。

新しい時代「令和」に切り替わるこの瞬間を、しっかり受け止めて次の時代に

進んでいきたいな、と思います。

 

さて、未来へ進むことと同じくらい、過去を振り返り「初心にかえる」ことも大切です!

 

今回は、今年で新卒6年目を迎えることができた私の、就職活動の時のことを

簡単に紹介しようかと思います。

皆様のこれからに少しでも参考になれば嬉しいですクラッカー

 

 

就活時代、私は2つの軸を意識して働きたい職種を検討していました。

①「縁の下の力持ち」として、仲間を支える仕事

 →自分が消費者にアプローチするよりも、最先端で直接消費者とかかわる立場に

  いる仲間が、働きやすいと感じる環境を陰で支えたいと思っていました。

②プライベートの時間を大切にしたい

 →大好きな家族や友人と過ごす時間が何より幸せ、と感じる私にとって

  その時間を思いっきり楽しむために、仕事もメリハリをつけて思いっきり頑張りたい

  と思っていました。

 

就活の軸を決める際、

まず大前提として「自分の性格を知ること」が出来ていないと、いつまでたっても決まらない、

もしくは本当の想いからズレてしまいます。

私は、企業分析よりも自己分析に圧倒的に時間をかけて、上記の軸を決めました。

 

特に夢もやりたい仕事もなかった私ですが、「どのような仕事をしたいか」よりも

「社会人としてどのように生きていきたいか」という全体を見つめながら、

幅広い分野の企業を受けました。

 

ヒューマンライフケアに出会って、介護という仕事について初めて知りました。

それまで極薄な知識やイメージで、どちらかというとネガティブに捉えていた介護ですが

(正直、介護についてほとんど考えたこともありませんでした・・・あせる

説明会や懇親会でお会いした先輩社員が、想像を絶するキラキラスマイルで働いていたこと

明るく気さくで、人を喜ばせることに心から魅力を感じている様子が伝わってきたことで、

私の中のイメージは大きく変わり「介護についてもっと知りたい」「この会社で働く仲間たちを支えたい」「この会社ならプライベートも大事にできる」と感じ、入社を決めました。

 

入社後は、まず介護現場を知ることがとても重要ということで

拠点配属となり、介護職員として4年間→その後、本部事業戦略室で

頑張ることになるわけですが、入社後の話はまた後々ふれさせていただきたいと思います爆笑

 

 

今こうして就職活動時のことを振り返り、初心にかえってみると

就活に掲げた2つの軸を「社会人としてどのように生きていきたいか」で決めた結果が、

いろいろな部署で、多様な業務を経験することにつながり

全ての経験を楽しいと感じながら働けている今につながっているのだと実感しています。

 

なかなか就活がうまくいかず、悩まれている方もいるかもしれません。

皆様もぜひ、まず自分とまっすぐ向き合って自分の性格を知り

「自分が何の仕事に就くか」ではなく「何にやりがいをもって生きていきたいか」ということに

視点をおいて考えてみてはいかがでしょうか?

皆様のことを一番よく知っているのは、皆様のはずです。

 

応援しています!!

 

 

 

久米