春陽麗和の季節となりました。

ヒューマンライフケア人事の小野です。

 

平成も残り1週間。

新年号の発表までは寂しい気持ちでしたが、

「令和」という素敵な年号の響きを聞き、

新しい時代を迎えることが楽しみと気持ちが変化していきました。

 

何かが終わる時は何かが始まる時

何かを失う時は何かを得た時

 

終ったり、失ったことばかりに意識が向くと

せっかく得たもの、始まったものにも気づかず失ってしまいます。

 

今日、最終選考に参加していた学生さんから

「利用者さんが亡くなり、悲しい気持ちからどのように立ち直りますか?

慣れたりするものなのでしょうか?」

と質問を受けました。

 

日本は海外に比べ特に死や終わること、失うことに対してネガティブな感情を

持つ方が比較的多く感じます。

 

個々で異なると思いますが、慣れるものではないですし、悲しい気持ちになります。

 

ただ悲しさだけではないです。

家族様から「ヒューマンさんでお世話になってよかった」

「お祖父ちゃんデイサービスに通うようになって笑顔が増えたの」

「明日もまたね」と利用者さんと笑顔で見送ることができたなど

 

最後まで利用者さんの笑顔が見れたこと

家族様からも感謝されることがあります。

 

もちろん、もっとこういうサポートが出来たかな

このような声掛けも必要だったかなと反省することもあります。

ただそれを次にどう活かすか

次に出逢う利用者さんへどのような支援ができるか

 

失うだけではなく、得たこともあり

またここから新たな介護サービス、支援が始まります。

 

これが採用コンセプトとしても掲げている

【人生のプロデューサー、ヒューマン。】です。

その方のこれからの人生を+にも-にも出来る。

 

大変な仕事?

それは人生をプロデュースするので、大変です!

ただそれ以上にやりがいや感謝、人のあたたか味を感じれる最高の仕事だと私は思います。

 

 

 

 

 

「私は自分の障害に感謝しています。
 自分を見出し、
 生涯の仕事に出会えたのも
 この障害のおかげだからです」

 

ヘレン・ケラー