10月に入り、新潟県の海もすっかり秋らしい雰囲気になってきました。下越から中越にかけての沿岸では、毎年この時期に狙える魚種が変わり、釣り人にとっては一年の中でも楽しみが多い季節です。ここでは、今から10月20日頃までの注目ターゲットやポイントを簡単にまとめます。
まず注目はやはりアオリイカ。9月から釣果が出始め、10月中旬まではまだまだ狙い目といえます。エギングでは2.5〜3号のエギを中心に、潮通しの良い突堤やテトラ帯でキャストを繰り返すスタイルが定番です。今年も各地で胴長15〜20センチほどのサイズが上がっており、釣具店の速報でも「ティップエギングで一人10杯前後」という声が聞かれます。市内や東港周辺でもチャンスがあるので、初心者でも挑戦しやすいターゲットです。
次に目立っているのはキジハタなどの根魚。夏に比べ水温が下がってきた今、海岸沿いのゴロタ場や堤防際での反応が増えています。ワームを使ったライトゲームで数釣りというよりは、1本良型が出れば満足、という釣りになります。上州屋新潟店の情報でも「市内海岸線で好調」とあり、根回りを丁寧に探れば十分可能性は高いでしょう。
また青物ではサワラの釣果も出ています。東港や柏崎方面では2キロ級の群れが回遊しているとの情報があり、ジグやミノーを使ったショアキャスティングで狙えます。ただし群れの入り具合に左右されやすいので、釣具店や釣果速報をチェックしながら出かけるのが良さそうです。
夜釣りではシーバスも注目。河口や港湾部の常夜灯周りではルアーに反応する魚影が確認されており、特に雨後の濁りが入ったタイミングはチャンスです。秋らしい大物に出会える可能性もあるので、狙う価値は十分。
アジやメバルといった小物も、サビキ釣りやライトゲームで楽しめます。家族連れなら寺泊や出雲崎港の波止場が安定していて、夕方にかけて群れが回ってくることが多いです。
釣り場選びとしては、下越なら日和山突堤や新潟東港、岩船港、関屋分水河口周辺が人気。中越なら寺泊港や出雲崎フィッシングブリッジ、柏崎周辺の堤防や砂浜がおすすめです。いずれも駐車場やトイレが整っている場所が多く、足場の安全面でも安心感があります。
秋は天候の変化が激しく、風や波で一気に状況が変わります。釣行前には必ず潮汐と天気予報をチェックし、安全第一で臨むことが大切です。アオリイカを中心に、根魚や青物、シーバスとターゲットは多彩。10月20日頃までは、まだまだ海の秋の恵みを楽しめそうです。


