【HK10S/伊勢だより/2017/244】◎伊勢だより◎十二月九日◎大皇神社◎

度会(わたらい)郡大紀町(たいきちょう)・崎(さき)―南伊勢の山すそのこの村は、昔から「木地屋(きじや)の里」として知られたところです。
木地屋(きじや)とは文字通り木をけずって盆・箸・杓子(しゃくし)などの木地器をつくる人々。
昔、一人の悲運の皇太子とともに都を去った人々が、山に入って樵夫(きこり)などに教えてから代々伝わってきた技術なのだそうです。
それはもう千余年も前のことですが、伝統は今日につながり、村には大皇(たいこう)神社といって、その皇太子をまつった社があるのです。
十二月九日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RivclWSZJZcjMAYAZnl_p7;_ylu=X3oDMTBhNTUycjB0BHZ0aWQDdHMwMDk-?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大雪 (たいせつ) 12月7日~12月21日
北風が強くなり、雪がしばしば降り出すころ。
雪がちらつく頃です。 伊勢でも年迎えの準備をし始めます。 伊勢は年中「しめ縄」をかけています。 それは旅の人をあたたかくお迎えする心がまえとしての証です。 そのしめ縄をかけ替える準備もします。

度会(わたらい)郡大紀町(たいきちょう)・崎(さき)―南伊勢の山すそのこの村は、昔から「木地屋(きじや)の里」として知られたところです。
木地屋(きじや)とは文字通り木をけずって盆・箸・杓子(しゃくし)などの木地器をつくる人々。
昔、一人の悲運の皇太子とともに都を去った人々が、山に入って樵夫(きこり)などに教えてから代々伝わってきた技術なのだそうです。
それはもう千余年も前のことですが、伝統は今日につながり、村には大皇(たいこう)神社といって、その皇太子をまつった社があるのです。
十二月九日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RivclWSZJZcjMAYAZnl_p7;_ylu=X3oDMTBhNTUycjB0BHZ0aWQDdHMwMDk-?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大雪 (たいせつ) 12月7日~12月21日
北風が強くなり、雪がしばしば降り出すころ。
雪がちらつく頃です。 伊勢でも年迎えの準備をし始めます。 伊勢は年中「しめ縄」をかけています。 それは旅の人をあたたかくお迎えする心がまえとしての証です。 そのしめ縄をかけ替える準備もします。