【HK10S/伊勢だより/2017/243】◎伊勢だより◎十二月八日◎日本武尊の塚◎

四日市から東海道を西へ向かうと亀山宿の手前で杖衝坂(つえつきざか)にさしかかります。
名だたる急坂ですが、その頂(いただき)に日本武尊(やまとたけるのみこと)を記念する石塚があります。
この塚、むかしから「血塚(ちづか)」と呼ばれてきましたが、それは東国遠征から帰る途中の尊(みこと)がここで毒蛇にかまれたという伝説があるからです。
むかしの旅がいかに困難だったかがしのばれる伝説です。
十二月八日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RivclWSZJZcjMAYAZnl_p7;_ylu=X3oDMTBhNTUycjB0BHZ0aWQDdHMwMDk-?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大雪 (たいせつ) 12月7日~12月21日
北風が強くなり、雪がしばしば降り出すころ。
雪がちらつく頃です。 伊勢でも年迎えの準備をし始めます。 伊勢は年中「しめ縄」をかけています。 それは旅の人をあたたかくお迎えする心がまえとしての証です。 そのしめ縄をかけ替える準備もします。

四日市から東海道を西へ向かうと亀山宿の手前で杖衝坂(つえつきざか)にさしかかります。
名だたる急坂ですが、その頂(いただき)に日本武尊(やまとたけるのみこと)を記念する石塚があります。
この塚、むかしから「血塚(ちづか)」と呼ばれてきましたが、それは東国遠征から帰る途中の尊(みこと)がここで毒蛇にかまれたという伝説があるからです。
むかしの旅がいかに困難だったかがしのばれる伝説です。
十二月八日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RivclWSZJZcjMAYAZnl_p7;_ylu=X3oDMTBhNTUycjB0BHZ0aWQDdHMwMDk-?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大雪 (たいせつ) 12月7日~12月21日
北風が強くなり、雪がしばしば降り出すころ。
雪がちらつく頃です。 伊勢でも年迎えの準備をし始めます。 伊勢は年中「しめ縄」をかけています。 それは旅の人をあたたかくお迎えする心がまえとしての証です。 そのしめ縄をかけ替える準備もします。