【HK10S/伊勢だより/2017/171】◎伊勢だより◎六月二十日◎大湊造船◎

大湊(おおみなと)は、宮川が伊勢湾にそそぐ、その河口の町。
ここは、かつて神宮の式年遷宮で使われる御用材の貯木場(ちょぼくじょう)があった所です。
また、古くから廻船(かいせん)問屋の拠点として知られ、当然、造船業も盛んでした。
今日も何軒かの造船所があります。
もちろん、造る船は鉄鋼船に変わっているのですが、社史をさかのぼると、江戸や室町時代にはじまる会社が少なくありません。
六月二十日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

芒種 (ぼうしゅ) 6月6日~6月20日
稲や麦など、芒のある穀物の種まきの時期。
雨がよく降ります。 本店の軒先から観る神宮の山々もけむっています。 雨に濡れた花菖蒲や紫陽花があちこちの庭先でみられます。

大湊(おおみなと)は、宮川が伊勢湾にそそぐ、その河口の町。
ここは、かつて神宮の式年遷宮で使われる御用材の貯木場(ちょぼくじょう)があった所です。
また、古くから廻船(かいせん)問屋の拠点として知られ、当然、造船業も盛んでした。
今日も何軒かの造船所があります。
もちろん、造る船は鉄鋼船に変わっているのですが、社史をさかのぼると、江戸や室町時代にはじまる会社が少なくありません。
六月二十日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

芒種 (ぼうしゅ) 6月6日~6月20日
稲や麦など、芒のある穀物の種まきの時期。
雨がよく降ります。 本店の軒先から観る神宮の山々もけむっています。 雨に濡れた花菖蒲や紫陽花があちこちの庭先でみられます。