【HK10S/伊勢だより/2017/140】◎伊勢だより◎五月二十日◎二軒茶屋◎

「二軒茶屋(にけんぢゃや)」という土地は、昔、伊勢湾を船で渡ってきた参宮の人々が、にぎにぎしく上陸したところです。
文字通り二軒の茶屋があったそうで、二軒茶屋餅は、ここで数百年も商ってこられた名物です。
お店の裏の川辺に大きな碑があり、明治五年、伊勢に行幸された明治天皇もここに上陸されたのだとわかります。
今は月二回、かつての船参宮を思い出させる和船が発着する「川の駅」となり、市内の河崎や神社(かみやしろ)とを結んでいます。
五月二十日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立夏 (りっか) 5月5日~5月20日
夏の気配が現れてくる夏の始まり。
伊勢の平野の田んぼではそろって植えられた苗が五月の風に揺れています。五十鈴川では、カジカガエルの声が響くようになります。新緑が目に眩しく、草木は伸び盛り、大地に生命力がみなぎります。

「二軒茶屋(にけんぢゃや)」という土地は、昔、伊勢湾を船で渡ってきた参宮の人々が、にぎにぎしく上陸したところです。
文字通り二軒の茶屋があったそうで、二軒茶屋餅は、ここで数百年も商ってこられた名物です。
お店の裏の川辺に大きな碑があり、明治五年、伊勢に行幸された明治天皇もここに上陸されたのだとわかります。
今は月二回、かつての船参宮を思い出させる和船が発着する「川の駅」となり、市内の河崎や神社(かみやしろ)とを結んでいます。
五月二十日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立夏 (りっか) 5月5日~5月20日
夏の気配が現れてくる夏の始まり。
伊勢の平野の田んぼではそろって植えられた苗が五月の風に揺れています。五十鈴川では、カジカガエルの声が響くようになります。新緑が目に眩しく、草木は伸び盛り、大地に生命力がみなぎります。