【HK10S/伊勢だより/2017/068】◎伊勢だより◎三月九日◎おうむ岩◎ | HK5STUDIO/CONVENI

HK5STUDIO/CONVENI

WELCOME CULTURE REAR

【HK10S/伊勢だより/2017/068】◎伊勢だより◎三月九日◎おうむ岩◎
イメージ 1
おうむ岩。その名の通り、声にした言葉がそのまま返ってくる岩が、内宮から伊勢神宮別宮の「伊雑宮(いざわのみや)」へ向かう途中、磯部町恵利原(えりはら)にあります。
高さ三十米(メートル)を超える巨岩の近くで話すと、五十米(メートル)はなれた場所でもよく聞こえるから不思議です。
神の国・伊勢の神秘性に魅かれたのでしょう。
古来より、芭蕉の弟子曽良(そら)など多くの文人墨客(ぶんじんぼっきゃく)が訪れています。
伊勢から志摩に向かう途中お立ち寄りになってはいかがでしょうか。
三月九日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イメージ 2
啓蟄 (けいちつ) 3月6日~3月20日
大地も暖まり、冬のあいだ地中にひそんでいた虫がはい出てくるころ。
下萌えがいっせいに始まった野山は、土が匂い立ち、春を告げる花々が咲き始め、五十鈴川辺りの桜も枝の先が色づき始めています。