【HK10S/伊勢だより/2017/067】◎伊勢だより◎三月八日◎岡寺初午◎

厄除けのまつり“初午(はつうま)”は、伊勢地方は三月最初の午(うま)の日に行われます。
そして、隣町松阪の「岡寺観音(おかでらさん)」は初午の名所。
松阪駅から西へ二百米(メートル)ほど、参宮街道から継松寺(けいしょうじ)に至る道筋、その名も観音小路には露天が立ち並び、大にぎわい。
春の足音が近づく中でのまつりで……縁起ものの竹製「猿はじき」を手に、厄をはじきとばす人々の顔は、明るくはずんでいます。
三月八日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

啓蟄 (けいちつ) 3月6日~3月20日
大地も暖まり、冬のあいだ地中にひそんでいた虫がはい出てくるころ。
下萌えがいっせいに始まった野山は、土が匂い立ち、春を告げる花々が咲き始め、五十鈴川辺りの桜も枝の先が色づき始めています。

厄除けのまつり“初午(はつうま)”は、伊勢地方は三月最初の午(うま)の日に行われます。
そして、隣町松阪の「岡寺観音(おかでらさん)」は初午の名所。
松阪駅から西へ二百米(メートル)ほど、参宮街道から継松寺(けいしょうじ)に至る道筋、その名も観音小路には露天が立ち並び、大にぎわい。
春の足音が近づく中でのまつりで……縁起ものの竹製「猿はじき」を手に、厄をはじきとばす人々の顔は、明るくはずんでいます。
三月八日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

啓蟄 (けいちつ) 3月6日~3月20日
大地も暖まり、冬のあいだ地中にひそんでいた虫がはい出てくるころ。
下萌えがいっせいに始まった野山は、土が匂い立ち、春を告げる花々が咲き始め、五十鈴川辺りの桜も枝の先が色づき始めています。