【HK10S/伊勢だより/2017/058】◎伊勢だより◎二月二十七日◎ハマジンジョ◎

伊勢の南、五ケ所湾に浮かぶ獅子(しし)島、その浜にハマジンチョウが咲き出ています。
木丈二メートルほど、花は筒状の先が五つにさけて………沈丁花(ちんちょうげ)に似ているところからこう呼ばれました。
それにしても、この花、本州ではここだけという珍しいもの。
むかし、遠い南の国から、一粒のタネが黒潮に乗って流れ着いたのだろうと想像されています。
いま満開のハマジンチョウ、冬の陽光の下、うすむらさきで可憐です。
二月二十七日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨水 (うすい) 2月19日~3月5日
暖かさに、雪や氷が解けて蒸発し、雨水となって降りそそぐころ。
行きつ戻りつする季節の中で、内宮神苑では、紅梅がほころび始め、早咲きのカンヒザクラも満開。春の息吹を感じます。

伊勢の南、五ケ所湾に浮かぶ獅子(しし)島、その浜にハマジンチョウが咲き出ています。
木丈二メートルほど、花は筒状の先が五つにさけて………沈丁花(ちんちょうげ)に似ているところからこう呼ばれました。
それにしても、この花、本州ではここだけという珍しいもの。
むかし、遠い南の国から、一粒のタネが黒潮に乗って流れ着いたのだろうと想像されています。
いま満開のハマジンチョウ、冬の陽光の下、うすむらさきで可憐です。
二月二十七日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨水 (うすい) 2月19日~3月5日
暖かさに、雪や氷が解けて蒸発し、雨水となって降りそそぐころ。
行きつ戻りつする季節の中で、内宮神苑では、紅梅がほころび始め、早咲きのカンヒザクラも満開。春の息吹を感じます。