ショートゲーム!②


私はバンカーで練習する時間が比較的に多いので、バンカーショットは得意分野?になります。


このバンカーが苦手の方も多いようで、色々なレッスンが有ります。


通常の硬さや柔らかめバンカーのスイングイメージはアプローチの逆で、身体で振るので無くてクラブヘッドを走らせることでガードバンカーショット系はとても簡単になる事と思います。


ボールポジションは重心より左、テークバックでバンカー縁にクラブヘッドが当たるなど難しい状況でない限りは鋭角なインパクトは避けます。


グリップは柔らかユルユルに握る事でクラブヘッドが自然と落ちて走ります。


バンカー苦手の方はバンカーショットの基本を覚えるだけで何も細工もなしで脱出は可能になります。


例えばアドレスではボールポジションは手前の砂を舞い上がらせるために身体の重心の真下かやや左に置きます。(通常アプローチはやや右)


身体のエネルギーより、ヘッドを走らせるエネルギーで砂を打つため、少し遠くセットします。


また通常バンカーの硬さや柔らかバンカーではバンスを使い易くするためにフェースを開き身体の重心を下げます。


これで構えは完成で後はクラブを振るだけですが、注意点は速く振らない。


クラブヘッドを砂に向かって打ち込まない。


何もインパクトでヘッドが鋭角に突っ込むことを防ぐ要素になります。


ただ鋭角に打ち込まなければいけない状況もラウンドをしていて出て来ます。


テークバックでクラブがバンカー縁に当たってしまうとか傾斜が強い左足下がりなど適正なスイングが出来ない時などです。


そんな時は足荷重イメージは更に強めの左8右2だったりも有ります。


その理由は、右足体重でインパクトを迎えることを絶対に避けたいからです。


インパクトで右足に体重が乗っていると、ヘッドが上昇中にボールに当たってしまいトップしてしまうことが多いので、右足体重にならないように最初から左足体重で構えるというのがバンカーショットの基本と思います。


どれくらい左足体重にするかというと、そのままボールが打てるくらいの左足体重になります。


私は通常で左6右4程度にしています。


つまり、インパクトの形を最初から作っておくということで、そのまま体重移動をしないで打つことが大事です。


私がもう1つ気にかけているのは、身体の重心の事です。


頭の位置によって重心が変化すると考えています。


これはボールの見かたに関する事で、私は左足に柔軟性を持たせながらもしっかり固めて軸ブレを起こさないアドレスを殆どのショットで取っています。


そのような荷重配分でアドレスを取っているプロも多いのではと思いますが、そのアドレスより5:5と言うプロもいます。


どう言う事かと言うと、バンカーショットはボール中心に考えると身体の重心はボールの線上か右、左荷重ではインパクトでヘッドが鋭角に入る要素が高まります。


鋭角にリーディングエッジからインパクトしては砂を多く取り過ぎて脱出は難しいと言う考えです。


私がやっている方法はボールポジションを左足近くに置くのですが、ボールの右側を見る事で頭が右にズレて重心が右になりやすくなります。


ポイントは左足にも適度な荷重が残っていて軸ブレが起こしづらくして、その状態で単に右側をのぞくだけでダフらせるショットが打てると言う事になります。


あくまでも体重移動を抑えた結果、身体の動き過ぎが無ければダフらせることが出来ます。


また、クリーンにボールを捕えたい時はボールの左側を見る事で頭が左に移動、身体の重心が左にずれて同じスイングをしてもクリーンショットが出やすくなります。


私はベアや悪状況下でクリーンショットが打てるのは主にこのアドレスを取っているからですが、違う方法でクリーンショットを打つやり方も有ります。


例えばクラブをボールの上にセットしたりなどです。


これらは、スイングは多少なりとも皆さんが違う訳ですから、ご自分でミスが出にくい方法を探って身につけて行くしかないと思います。


バンカーショットを成功させるには?私はバンカーショットで主にクラブヘッドの使う部分を、


①リーディングエッジ

②バンスがついたソール

③ヒールの3つに分けています。


基本となる、砂が一定量あって比較的軟らかいバンカーで使うのは②のバンスを使うイメージ


鋭角な①を使うとヘッドが深く砂に入ってしまい、ボールコントロールが少し難しくなります。


ソールの幅の広い②を砂に当てれば、ヘッドが深く入らずに砂が薄く取れ、ボールをコントロールできるわけです。


取る砂の量が少ないほど、通常通りに飛距離も出せます。


私は30年以上前から言われていたアドレスをオープンにしてカットに振るというバンカーでの打ち方は自分のスイングイメージと違い上手く距離感を合わせられなかったです。


このバンカーショットも身につけていたインサイドアウトかインサイドインでカットに振らないやり方でしていました。


その方が砂を薄めに取りスピンもかけれていました。


カットに振るとヘッドが鋭角的に入り、砂が深く取れてボールが飛ばないうえ、フェースの下部分や上部分に当たるなど、打点も安定しないのではと考えています。


昨年から一緒に練習したりしている75才おばちゃんはゴルフ歴50年だそうでしたが、このカットするやり方で出ない出ないと言っていて修正はクラブヘッドを放り出すイメージに変えて砂を多く取らないやり方にして良くなっています。


ヘッドの入射角を緩やかにするには、フックを打つイメージでヘッドを真っすぐ、もしくはインサイドから入れます。


要は普通のアプローチと同じ感覚でいいのです。


出すだけなら上から打ち込んでも一生懸命力を入れてもやっても良いのですが、ボールをコントロールするには砂の取り方にこだわるべきと思います。


硬いバンカーではソールが地面に弾かれそうなので、普段より上からリーディングエッジを入れようとするゴルファーが多いのではないでしょうか?


私的には上から入れようとするのは逆効果でヘッドが砂に刺さりボールをコントロールは難しいと思います。


ただソールが弾かれやすいのは事実なので、ここではソールもリーディングエッジも使わないで左足に体重を8:2位の割合で乗せてハンドダウンして③のヒールの角から入れるイメージでボールを上げています。


ハンドダウンをするとトゥ側が少し浮くのでヒール側をバンカーに打ち込めるセットアップになります。


スイング中の体重移動はせず、始動から打ち終わるまで左足体重をキープします。


こうするとダウンスイングでヘッドが鋭角に下ります。


ヒール側の角が地面に落ちますから、インパクトでヘッドが地面に跳ね返されない。


基本的に今度はクラブヘッドの重さで落とす感じより力を使って打つショットなので、ヒールを地面に当てるつもりで思いきりよく振り下ろしています。


これもインサイドからヘッドを入れています。


また、砂が締まっていてバンカーアゴが低い場合は通常のバンスを滑らせるアプローチをするスタイルでも出せるし、パターを使って距離感を出す方法も有ります。


そんな練習もして距離感を掴んで置くのもラウンドでその一打選択には大事かなぁ?と思います。


軟らかいバンカーでは砂をソフトに打つのに対し、硬いバンカーではハードアタックする事になりますが、目玉のバンカーも同じ方法でも脱出は出来ると思います。



難易度の高い距離調整バンカーショット!


私はフェースの開閉と、振り幅の大小、スピードの高低、そしてクラブを替えて打ち出し高さを調整しています。


バンカーショットの第一の目的は先ずはグリーンオンですが、それ自体はエクスプロージョンショットのコツを掴むと難しい事では有りません。


しかし距離が長かったり、逆に近すぎる場合は加減が必要です。


しかしバンカーショットの特性を活かすとある程度の調整は利きます。


クラブフェースを開くほどバンスも利き、打球の飛び出し角度が上がって飛距離は落ちます。


また私はテークバックよりフォローでの調整度合いを中心に距離感を出しています。


大きく振り抜けば飛距離が出せて、抑えると距離は落ちます。


ただし、インパクトで止まってしまうとざっくりミスなどが出てバンカー脱出も難しくなるので要注意になります。


私はバンカーから58°を使って40ヤードだとか50、55、60ヤードとクリーンに打てるスキルも持っていますが、絶対寄せたいと欲が出た時はエクスプロージョンでクラブを替えてやった方が結果が良くなります。


52°、48°とクラブを大きくするとトータル飛距離が出て来ますので、それらも練習で掴んで置いたらと思います。


バンカーショット自体はコツを掴むと難しくはないので、先ずは気楽に!


クラブヘッドを走らせるために身体の力、グリップ圧はユルユルと抜いて構えます。


エクスプロージョンでは多めに砂を取るとランが増し、少なめだとスピンが掛かります。


私の場合は少々のインパクトのズレでも距離に大きな差が出ることはない?と練習していて掴んでいるので気楽に構えていきましょう!