2024年4月14日(日)、正寿院散策の続きです。

前回は本堂の中の様子を中心にご紹介しました。

 

 

あと、もう少し本堂の周りのお庭をご紹介します。

 

 

備え付けのサンダルを履いて外に出ます。

「船形の庭」というのがありました。

 

 

この地が古来は海であったことから、

苔と石が組まれて船の形に見立てられています。

 

 

反対方向から見たら・・・。

 

 

本堂から見た周辺の眺め。

 

 

 

 

本堂境内の入口には「正寿ちゃん」がいました。

名前が違っていたらごめんなさい。

 

 

この後、道を横断して客殿に行きました。

客殿の境内にもいましたよ。

 

 

正寿院は拝観料を支払うとお菓子がいただけます。

私がいただいたのは右下の絵柄だったと思います。

 

 

客殿。汚い写真でごめんなさい。

 

 

 

玄関です。

本堂で御朱印をお願いすると、

御朱印帳と御朱印の番号札が入ったジッパー袋を持って、

こちらの玄関で御朱印を書いていらっしゃる方に渡します。

 


そして、客殿の中へ入るとWebで見た風景が・・・。

こちらは誰もいなくなった帰りに撮りました!

 

 

客殿には、猪目窓(いのめまど)と160枚の天井画があります。

こちらはHPから拝借しました。

なかなかこのようには撮れません。

 

 

300年前に描かれた本堂内陣天井画の復興として、

多くの日本画家の協力のもと、

花と日本の風景をテーマに描かれています。

適当に撮ってきたのでご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この客殿は、自然に身体を委ねて、

川や風、鳥のさえずりなどの音を聞いて、

私たち人間も我を忘れ、

自然の一部であることに

気づける場所であってほしいとの願いから、

則天去私の一言から「則天の間」と名付けられています。

 

 

則天の間には猪目窓があります。

猪目とは、ハート型に類似していて、

古来から伝わる日本伝統文様の一つです。

 


約1400年前からお寺や神社などの建築装飾として

至る所に使用されていて、災いを除き、

福を招く意が込められています。

 


茶室などには猪目の文様を窓に装飾し、

猪目窓と呼ばれ使用されています。

 

 

四季によって色が変化し季節の移ろいが楽しめます。

 

 

限られた期間(8月20日~9月中旬頃の16時前)によっては、

日が差し込み猪目の影ができます。

有難い恵みの景色から「幸せのおかげ」と言われています。

写真はもちろん拝借しました。

 

 

こちらでは、オリジナルの数珠づくりや、

写経・写仏、庭を見ながらのヨガ、

お茶でのお香づくりなどが催されているそうです。

 

(つづく)