2024年4月14日(日)、京都の旅の続きです。

ランチ後は、宇治田原町の正寿院を目指しました。

 

 

どんどん山奥へ入って行きます。

 

 

 

 

山の中の集落のような感じの所にやって来ました。

 

 

正寿院(しょうじゅいん)の境内図です。

到着したのは12:30でしたが、第1駐車場はほぼ満車でした。

 

 

まず見えて来たのは客殿。

 

 

本堂へ向かいます。

 

 

石楠花も咲き始めていました。

 

 

ちょっと先客が多かったので、まずは庭を散策。

こちらは地蔵堂。

 

 

弁財天

 

 

 

本堂です。

高野山真言宗・慈眼山「正寿院」は、

717年に建立された医王教寺の塔頭寺院として建立され、

創建年は約800年ほど前と伝わっています。

御本尊は十一面観世音(鎌倉時代)で、

50年に1度だけご開扉される秘仏。

 


鎌倉時代に活躍した仏師・快慶作の

「不動明王坐像」は国の重要文化財に指定されていますが、

現在は奈良国立博物館に寄託されています。

 

 

夏には、二千を超える風鈴が境内を埋めつくす

「風鈴まつり」が行われ、「風鈴寺」とも呼ばれています。

今年は期間を延長して、

6月1日(土)~9月30日(月)まで開催されるそうです。

 

風鈴まつりの時は、きっとたくさんの方で混雑すると思い、

この時期に訪ねようと思いました。

 

本堂の中に入ると、普通のお寺とは違い、

まるで美術館か、保育所か・・・という感じでした。

スマホの調子が悪く、画像が不鮮明でごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸時代には、寺小屋として算術や道徳などを学ぶため、

多くの生徒が通っており、

当時は教材として主に絵解き図を使用していました。

 

私が行った時は4幅しかなくて残念でしたが、

こちらの掛け軸は可愛い「猫八施図」。

 

 

折角なので、猫好きさんと子どもたちのために、

絵解き図も載せておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今でもこういう絵を使って道徳などの教育をすれば、

みんな興味を持って聴いてくれそうですよね。

 

縁側に出ると、「葡萄栗鼠図」があり、

こう書いてありました。

 

 

こちらは板戸問答となっています。

ぜひご一考下さい。

この板戸にはリスが17匹描かれています。

リスたちを三人で分けてみましょう。

・以さんは17匹中の2分の1

・呂さんは17匹中の3分の1

・波さんは17匹中の9分の1

もらえます。

 

 

 

こんな注意書きもありました。

 

 

まさかこんなお寺だとは知りませんでした。

次回、正寿院の有名な所にご案内します。

 

(つづく)