2023年10月28日(土)の日吉大社の散策の続きです。

前回で西本宮エリアをすべて回りました。

続いて、東本宮エリアに向かってまっすぐ進みます。

 

 

まずは長い石段を下りていきます。

 

 

途中、「忍耐(しんぼう)地蔵」という手書きの看板がありました。

奥には杉の御神木があり、お花がお供えされていました。

 

 

見えるでしょうか? 

木の根元の穴に石のようなものが挟まっています。

 

説明書きによると、大杉の根に石仏が隠れていて、

高く伸びる大樹の重さに忍耐しながら我々を見守り、

忍耐することの大切さを教えて下さっているとのことです。

 

 

さらに進むと恵毘須社(通称「えべっさん」)がありました。

商売繁昌・金運上昇の神様です。

日吉大社のえべっさんは、目と耳が不自由なため、

社殿をノックしてお参りすると願いが届くといわれています。

 

 

さらに進むと、神輿収納庫が見えて来ました。

 

 

山王祭で使われる神輿七基を保管する収納庫です。

 

 

この「山王神輿七基」は重要文化財に指定されています。

桃山時代の作で、写真はHPから拝借しました。

 

 

こちらが奥宮エリアのマップです。

マップ内に書いてあるように、奥宮まで約1kmあり、

往復約1時間かかるということで兄も諦めました。

 

 

ということで写真をHPから拝借しました。

左が三宮、右が牛尾宮で、いずれも重要文化財。

 

 

二つのお社の間にある

10mほどの大岩が「金大巌(こがねのおおいわ)」。
大山咋神が東本宮に祀られる以前に宿っていたとされる岩で、

日吉大社の始まりの場所ともいえます。

 

 

ここまで登れない人はこの麓の遙拝所でお参りします。

石段の左側にあるのが三宮(さんのみや)遙拝所。

ご利益は、安産・子育て・健康長寿。

 

 

 

石段の右側にあるのが牛尾宮(うしおぐう)遙拝所。

ご利益は、山林守護・治水土木・家内安全。

 

 

そして、いよいよ東本宮エリアに入って行きますが、

見てのとおり、エリア内にはたくさんのお社が散在しています。

 

 

果たしてしっかりとご紹介できるのかが心配ですが・・・。

 

(つづく)