2022年12月3日(土)の高岡の旅の続きです。

前回は國泰寺の月泉庭と大方丈までご紹介しました。

今度は、配置図の左上の方をご案内します。

 

 

もちろん2010年にも訪れているので、

どんな所かというのは記憶していたのですが、

どうやってそこへ行ったかが思い出せず右往左往・・・。

上の配置図があれば、中門から行けると気が付くのですけど、

とうとう迷走の末、庫裡へ行ってお寺の方に尋ねることにしました。

 

実は御朱印を書いていただくのに一度お邪魔していて、

何度もお呼び立てして申し訳なかったのですが、

お寺の方はとても優しく教えて下さいましたよ。

そして、法堂の奥へ回って中門へ向かいました。

 

ちょうど禅堂から中門へ行く曲がり角に、

これから向かう利生塔の絵が描かれていました。

 

 

この角を曲がると、あれ?意外ときれいかも・・・。

とっくに紅葉は終わったと思っていましたが、

まだ木々は色付いていますし、枯れ葉の絨毯ができていました。

 

 

 

地面に緑の苔が生えている所は、

モミジが真っ赤ではないけど、まずまず良い感じです。

 

 

 

突き当たりまで進んで右折すると、利生塔に続く階段が現れます。

 

 

少しずつ勾配もきつくなり、

ゴール少し手前から三重塔が見えて来ます。

 

 

こちらが利生塔です。

 

 

生命尊重の大誓願をこめて、昭和59年(1984年)9月落慶。

比較的新しい三重塔です。

 

 

丸三年の歳月をかけて、

奈良薬師寺・法隆寺の御用寺社大工・西岡常一氏により建立。

 

 

利生塔のご本尊は仏舎利。

第六十三世住職の稲葉心田老師が、

京都の鹿王院の舎利殿において分骨拝受されました。

 

 

 

利生塔の後ろから、さらに上へ続く石段がありましたが、

腰痛が出て来た私はここで休憩、兄に上まで行ってもらいました。

 

 

 

見えて来たのは天皇殿。

当山諸堂伽藍中の最高所にあり、後醍醐天皇の勅彫尊像、

光明・後奈良天皇聖像を奉祀しています。

 

 

現在の建物は明治21年(1888年)の再建。

正面に「天皇宝殿」の扁額を掲げてあります。

 

 

そろそろ時間切れとなったので、ここで散策は終了。

いま来た道を戻って行きました。

 

 

 

 

 

國泰寺の拝観は無料です。

建物は特に県や市の文化財にも指定されていませんが、

山中の静かな佇まいが、何とも落ち着くのです。

禅修行に相応しいお寺だと実感できます。

 

 

この時は朝一ということもあって、

最後まで兄と2人きりで散策できました。

 

(つづく)